- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
- 「豆柴は飼うのが難しいって聞くけれど本当かな…」
- 「豆柴を飼育するときに注意することって何だろう…」
- 「豆柴と楽しく快適に過ごすためのポイントが知りたい…」
豆柴は小さくて可愛らしくて、テレビやペットショップで見かけると思わず飼いたくなってしまいますよね。
しかし実際には、見た目の愛らしさとは裏腹に飼育が難しい犬だと言われていることをご存知でしょうか。
飼育の大変さに直面することで、心も身体も疲弊し飼ったことを後悔するかもしれません。
そこで今回の記事では豆柴を迎える前に知っておくべき飼育の難しさやポイントについて、ペット飼育管理士の資格を持つ私が詳しく解説しています。
- 豆柴の飼育が難しいといわれる4つの理由が分かる
- 豆柴の飼育に必要なしつけ、運動、お手入れの仕方が分かる
- 豆柴に適した飼育環境が分かる
この記事を読むと、豆柴の飼育が難しいといわれる理由やその対処法が分かり、実際に飼うときの不安が解消され可愛い豆柴を安心して迎え入れることができます。
- 飼育が難しい理由
①しつけが難しい
②運動量が多い
③お手入れが大変
④大きく成長する可能性がある - 基本的なしつけが大切
- 散歩1時間+室内遊び30分の運動時間を確保する必要がある
- 抜け毛が多い豆柴はブラッシングを1日1~2回必要とする
- 豆柴は体の小さな柴犬であるため、柴犬並みに成長することがある
以下の記事では、さらに詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで豆柴の飼育について学びましょう。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
豆柴向けおすすめのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、豆柴の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
この記事を読むと、
- 豆柴にぴったりのしつけグッズ
- しつけについての疑問の答え
が分かり、おりこうさんな愛犬と楽しく過ごせる毎日をゲットできます。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
豆柴の飼育が難しい理由とは
豆柴の飼育が難しい理由は4つあります。
- しつけが難しい
- 運動量が多い
- お手入れが大変
- 大きく成長する可能性がある
上記のような理由から豆柴の飼育は難しいと言えるのです。
飼いにくい犬(ここでは豆柴)と飼いやすい犬の特徴の比較をご覧ください。
▼豆柴と飼いやすい犬の特徴の比較
豆柴 | 飼いやすい犬 例)トイプードル |
|
性格 | 気が強く攻撃的 | 温厚 |
無駄吠え | 多い | 少ない |
抜け毛 | 多い | 少ない |
体臭 | 普通 | 少ない |
1日当たりの 運動量 |
1時間 | 15~30分 |
表の項目は犬の飼いやすさを見極めるポイントとなります。
飼いやすいと言われる犬の特徴に比べて、豆柴は飼育が難しいと言えるでしょう。
▼トイプードルについての投稿
飼いやすい犬No.1がトイプードルらしい💡賢いためしつけがしやすく、毛が抜けにくいので掃除もしやすい。また、臭いもほとんど気にならないとのこと!可愛いし優秀なワンちゃんだわ🐕飼いたいな〜🙌💗 #トイプードル #愛犬 #犬好きさんと繋がりたい #ペット #可愛い #相互フォロー100 #相互希望 pic.twitter.com/sADKXkPba6
— はなこ (@Luna_moon28_) June 6, 2020
上記の内容のように、トイプードルの方が豆柴より飼いやすいのが良く分かるかと思います。
【豆柴の飼育が難しい理由 その1】しつけが難しい
豆柴の飼育が難しいと言われる要因の1つに、しつけの難しさや大変さが挙げられます。
それについて、豆柴の性格と行動の観点から解説していきます。
- 性格が頑固、かつ甘えん坊で神経質
- 行動(動きや仕草)が大胆
では実際に豆柴の性格から詳しく説明していきます。
豆柴のしつけが難しい理由① 性格が頑固、かつ甘えん坊で神経質
1つ目のしつけが難しい理由は、性格が頑固、かつ甘えん坊で神経質ということです。
豆柴の性格は基本的には柴犬と同じ特徴があり、以下の7つが一般的な特徴です。
- 頑固
- 気が強い
- 攻撃的
- 警戒心が強い
- 主人と認めた人には忠実
- 甘えん坊
- 神経質
このように頑固で気が強い性格の豆柴のしつけは、時間がかかります。
また攻撃的な一面もあるため、噛みついてきたり言うことを聞かないこともあるでしょう。
そのため豆柴のしつけは根気強く行う必要があり、初心者には難しいと言えるのです。
▼飼い主さんの実際の声
穏やかそうに見せかけてる#豆柴 #豆柴 #やんちゃ pic.twitter.com/LvoyCjA6FU
— まめ (@uUkW72NdTTffP1z) May 12, 2021
上記の内容は穏やかそうに見える豆柴ですが、しつけに関しては顔に似合わず頑固なため苦労する飼い主さんも多いです。
豆柴のしつけが難しい理由② 行動(動きや仕草)が大胆
2つ目のしつけが難しい理由は、行動(動きや仕草)が大胆ということです。
豆柴特有の動きや仕草の具体例は、以下の3つです。
- 手などを甘噛みする(成長するにつれ本気噛みになる)
- 壁や家具などを引っかいたり、破壊する
- 夜鳴きなどの吠え癖がある
豆柴は好奇心旺盛な性格であるため、時に非常に大胆なことをしでかします。
特に子犬のころは好奇心旺盛なため、上記のような仕草を見られることが多いです。これらをしつけることが非常に難しいため、ノイローゼになる飼い主さんもいます。
そのため豆柴をしつけるのは大変と言えます。
▼フローリングを破壊する豆柴
こちらは豆柴がフローリングを破壊してしまった動画です。
動画から豆柴の容赦ない破壊力が伝わるかと思います。
豆柴に必要なしつけ
豆柴と暮らしていくためには、しつけがとても大切です。
その中でも基本的なしつけをする必要があります。
基本的なしつけは主に次の5つです。
- トイレトレーニング
- 食事のマナー
- ハウス(クレート)トレーニング
- 無駄吠え・噛み癖対策
- 社会化トレーニング など
豆柴のしつけポイント
豆柴のしつけをスムーズに行うためのポイントを5つまとめましたのでご覧ください。
- 基本は褒めて伸ばす
⇒犬も人間と同じで褒められるとやる気が出る - 望ましくない行為の時は間を開けずに現行犯で叱る
⇒時間が経ってから叱っても犬には伝わない - いつも同じルールを守る
⇒気分によって態度を変えたり、人によってしつけが変わると犬を混乱させてしまう - 感情的にならない
⇒感情的に怒鳴ったり必要以上に無視することは、恐怖心を与えるだけでしつけにはならない - 時間をかけて何度も繰り返す
⇒しつけは成功率が100%になるまで継続しなければ身につかない
豆柴向けおすすめのしつけグッズはこちら。
当サイトが独自に自腹で、豆柴の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
この記事を読むと、
- 豆柴にぴったりのしつけグッズ
- しつけについての疑問の答え
が分かり、おりこうさんな愛犬と楽しく過ごせる毎日をゲットできます。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
【豆柴の飼育が難しい理由 その2】運動量が多い
豆柴の飼育が難しいと言われる要因の2つ目は、運動量が多いことです。
豆柴に必要な運動量は以下の通りです。
- 散歩時間は1日合計1時間
(30分ずつ2回が望ましい) - 室内での遊びも1日最低30分は確保する必要がある
このように豆柴は小型犬の中でも、運動量を多く必要とします。
そのため豆柴に、十分な運動をさせる時間を確保できない人にとって飼育は難しいでしょう。
▼必要な運動量について
上記の内容は豆柴に必要な運動量について解説された動画です。
動画からも分かる通り、豆柴には十分な運動量を確保してあげる必要があります。
その時間を確保できない方とって飼育は難しいのです。
また一緒に運動する必要があるため、飼い主さんも体力がないと難しいでしょう。
豆柴の運動量に関する詳しい記事はこちら。
この記事を読むと、
- 豆柴に散歩が必要な理由
- 必要な散歩の回数や時間、お散歩デビューの年齢
が分かり、健康で元気な愛犬とたくさんの時間を楽しく過ごすことができます。
豆柴と運動しながら一緒に楽しく遊べる方法
豆柴が喜ぶ代表的な遊びは次の5つです。
- ボール遊び
- ロープで引っ張りっこ
- フリスビー
- 追いかけっこ
- プロレスごっこ など
豆柴は犬同士よりも人間と遊ぶのが大好きです。
遊びには運動以外にもコミュニケーションを取る目的があります。
では具体的にオススメの商品や遊び方をご紹介します。
ボール遊び
豆柴はボール遊びが大好きです。
室内での運動も兼ねて1日に2、3回はボール遊びしてあげると喜んでくれますよ。
遊びにオススメのボールは、以下のような柔らかい素材のものです。
▼ボール遊びをしている豆柴
よいしょっ‼️#豆柴 #豆柴 #ボール遊び #ジャンプ pic.twitter.com/jbhXMpZPXZ
— ひまぱん (@kaedehimarimame) September 28, 2020
上記の内容はボール遊びで実際に喜んでいる豆柴の様子です。
ロープで引っ張りっこ
豆柴のように、噛み癖のある犬には引っ張りっこ遊びがもってこいです。
噛んで引っ張ることでストレス発散にもなります。
そんな豆柴のために、ロープを使って引っ張りっこ遊びをしてみましょう。
▼ロープ遊びをする豆柴
ロープ離さへんで〜!#豆柴#亜嵐クン🦊 pic.twitter.com/5BG1PiVw6p
— ウルトラ🐍 (@ultra_5555) April 24, 2019
上記の内容は実際にロープを引っ張る豆柴の様子です。
楽しそうに遊んでいますね。
フリスビー
豆柴は動くものを追いかける習性があります。
フリスビーを投げてあげると喜んで取ってきてくれるでしょう。
ドッグランなどわんちゃんが安全に遊べる屋外でフリスビー遊びを楽しみましょう。
追いかけっこ
豆柴は、大好きな飼い主さんを追いかけて走り回ることが大好きです。
追いかけっこといえば鬼ごっこですね。
鬼ごっこはわんちゃんともできる遊びです。
わんちゃんが鬼で追いかけさせるのも良し。
飼い主さんがわんちゃんを追いかけるのも良いでしょう。
▼追いかけっこを楽しむ豆柴
お母ちゃんと追いかけっこー!
うふふ!きゃっきゃっ🐕💨#豆柴 #柴犬 #犬 #いとしのムーコ pic.twitter.com/0oeuuFHNbW— 豆柴ムーコ (@muuuko3itoshino) July 24, 2022
上記の内容は追いかけっこを楽しむ豆柴の様子です。
プロレスごっこ
プロレスは豆柴からすると、大好きな飼い主さんとコミュニケーションが取れる最高の遊びです。
ただし、フローリングの床は滑りやすく危険。
マットを敷いてあげると、より安全に遊べます。
安全にわんちゃんと、プロレスごっこしてみましょう。
▼ワンプロをする豆柴
朝からソファーの上でプロレスごっこで暴れる犬達🤼😩👍。#雑種犬 #豆柴 #柴犬#犬のいる暮らし #犬のいる幸せ #犬好き #プロレスごっこ#仲良くしてください pic.twitter.com/MoFUJKrhw3
— らんまる&いろは (@kazu3938) November 14, 2022
上記の内容は豆柴がプロレスごっこを楽しむ様子です。
豆柴の散歩の目的と悩みの解決についての記事はこちら。
この記事を読むと、
- 散歩の重要性と散歩をさせないリスク
- 散歩を嫌がる原因と対処法
- 散歩に行けないときの対処法
が分かり、愛犬との散歩がもっと楽しくなって、あなたも豆柴も健康でストレスフリーの生活を送ることができます。
豆柴のお散歩デビューに関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 豆柴がお散歩デビューできる時期
- お散歩デビュー前にやるべきこと
- 快適にお散歩するためのポイントと気をつけるべき注意点
が分かり、豆柴の散歩に関するさまざまな疑問点や悩みから解放され、あなたも愛犬も思う存分お散歩を楽しむことができます。
【豆柴の飼育が難しい理由 その3】お手入れが大変
豆柴の飼育が難しい理由の3つ目は、毎日のお手入れが大変ということです。
お手入れの種類と頻度は以下の4つです。
- ブラッシング
⇒毎日1~2回
- シャンプー
⇒月1回ほど - 耳掃除
⇒3週間に1回ほど - 歯みがき
⇒理想は毎日
特に抜け毛の多い豆柴のお手入れは大変です。
以下ではお手入れに使えるグッズとお手入れをする上でのポイントを紹介していきます。
- ブラッシング
・スリッカー、ファーミネーター、獣毛ブラシを使う
・マメに取り除く - シャンプー
・犬用シャンプーを使用
・洗いすぎない
- 耳掃除
・掃除しすぎない
・専用シートを使うと簡単 - 歯みがき
・簡単にケアできるデンタルグッズを選ぶ
ブラッシング
抜け毛の多い豆柴は毎日のブラッシングが大切です。
特に換毛期は大量に抜け毛が出るため、マメに取り除いてあげる必要があります。
そんな豆柴のブラッシングにオススメなのが、スリッカーとファーミネーターです。
オススメのスリッカーはこちら。
ファーミネーターもオススメです。
豆柴・柴犬の毛並みに関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 毛並みが悪くなる原因
- 毛並みを良くするための具体的な対策
が分かり、モフモフでふさふさの愛犬と毎日くっついて幸せいっぱいに過ごせます。
▼換毛期のブラッシング
今朝のコテツ君の成果🐶
豆柴の換毛期、毎朝の散歩後にスリッカーでブラッシングを励行👍 pic.twitter.com/RSfuU0FgHU
— あやパパ@次は未定 (@xjr79b1115) May 1, 2021
上記の内容は実際に豆柴のブラッシングしている様子です。
換毛期なだけあって抜け毛が多いのが分かりますね。
柔らかいブラシが特徴の獣毛ブラシもオススメです。
スリッカーの後や日常的なブラッシングに使用することで、被毛の健康を維持できるでしょう。
▼ブラッシング後の抜け毛
今日は機嫌がよくて、おしり周りもブラッシングさせてくれたのでかなり抜けました🦊#豆柴 #豆柴 pic.twitter.com/Zn9Go2cAAH
— 豆柴いなり (@inari_2312) September 14, 2020
上記の内容は豆柴のブラッシング後に出る抜け毛の量が分かる画像です。
シャンプー
月に1回程度、お風呂でシャンプーしてあげましょう。
ブラッシングで汚れや抜け毛を落としてから洗ってあげると良いです。
ただし洗いすぎはNG。
皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
豆柴の被毛に最適なシャンプーもあるようなので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼シャンプーしてもらった豆柴
自宅でシャンプーしてもらって、男前度が上がりましたかね…小太郎君🐕🦺#豆柴 #黒柴 #豆柴 pic.twitter.com/VwWVyyNsz3
— 小・太・郎 (@chamakoota) May 30, 2021
上記の内容は実際に飼い主さんが、自宅でシャンプーして綺麗になった豆柴の様子です。
耳掃除
豆柴の耳掃除アイテムをご紹介します。
シャンプー同様に、掃除しすぎは耳を傷つけてしまうため良くありません。
日頃から耳の観察を怠らず、3週間に1回ほどのペースで優しく耳掃除してあげましょう。
シートタイプなら簡単にお掃除できますよ。
▼お手入れの様子
爪切り、耳掃除、歯磨きやってもらいました(๑✪ω✪๑)いろいろ丁寧に教えてもらったので次からは自分でできるよう頑張りますっ💪ぽん太お疲れさまヾ(*´ч ` *)イイコイイコ#豆柴 #豆柴 #豆柴を崇めよ pic.twitter.com/LvY42qQSrO
— 豆柴(ᐡ・ﻌ・ᐡ)ぽん太 (@ponta210223) March 27, 2021
上記の内容は、定期的なお手入れをしている様子です。
お手入れはとても大事なので欠かせません。
歯みがき
わんちゃんの歯はケアしてあげないと、やがて歯周病などのトラブルになってしまいます。
歯みがきのペースは毎日が理想です。
しかし、豆柴が歯磨きを嫌がってお口のケアができないとお困りの飼い主さんも、中にはいらっしゃると思います。
豆柴向けおすすめのデンタルケアはこちら。
当サイトが独自に自腹で豆柴の飼い主総勢100名に向けて、デンタルケアグッズを使用したことによって愛犬に見られた変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるデンタルケアをランキング形式でまとめました。
この記事を読むと、
- 誰でも確実にキレイにできるデンタルグッズ
- デンタルケアの疑問の答え
が分かり、愛犬のデンタルトラブルに悩まされることのないストレスフリーな毎日が手に入ります。
Best3のデンタルケアグッズは、洗浄効果、安全性、人気と実績、コスパ全てがハイグレードなデンタルケアグッズです。
>>柴犬向けおすすすめの歯磨きグッズランキングBest3!犬の管理栄養士が全19種から本気で厳選!を見る
【豆柴の飼育が難しい理由 その4】大きく成長する可能性がある
豆柴の飼育が難しい理由の4つ目は、柴犬並みに大きく成長する可能性があるということです。
大きくなる可能性の注意点は以下の3つです。
- 豆柴は正式な犬種ではない
- 飼育環境を考える必要がある
- 豆柴の悪質な繁殖業者もいる
豆柴を飼いたい理由に、「小型犬だから飼いやすそう」と考えている方は要注意です。
注意点をひとつずつ詳しく解説していきます。
豆柴は正式な犬種ではない
大きくなる可能性の1つ目の注意点は、豆柴は正式な犬種ではないということです。
豆柴は正式に登録されている犬種ではありません。
体の小さな柴犬と考えればよいでしょう。
豆柴は、小さめな柴犬同士の組み合わせで繁殖させた犬です。
そのため通常の柴犬のように、8キロ以上の中型犬に成長する可能性もあるでしょう。
▼柴犬サイズに成長した豆柴
←生後56日 生後840日→
豆柴のはずが大きくなったなぁ😆 pic.twitter.com/0j7qyDstv1
— 🌻(◍•㉦•◍)๑まる🌻 (@MaruChan2018715) November 30, 2020
上記の内容は豆柴が大きく成長したことが分かる実際の画像です。
豆柴と柴犬の違い関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 豆柴と柴犬を見分ける方法
- どちらを飼うかの決め方
が分かり、あなた好みの可愛い豆柴を見つけ出すことができます。
飼育環境を考える必要がある
大きくなる可能性の2つ目の注意点は、飼育環境を整える必要があるということです。
特に以下の3つのような場合は、飼育が難しいかもしれません。
- 小型犬のみ飼育可能の賃貸
- 飼育スペースが十分でない
- 経済面に余裕がない
大きくなる可能性のある豆柴を飼育するのに適した住環境であるか、また飼育する費用が十分確保でるのかも考える必要があります。
1つずつ見ていきましょう。
小型犬のみ飼育可能の賃貸
豆柴の飼育が難しい環境の1つ目は、小型犬のみ飼育可能の賃貸であるということです。
ペット可能と言われる物件でも、細かい条件が存在する場合があります。
小型犬であれば飼育可能という賃貸物件は多いものです。
もしも小型犬のみ飼育可能の賃貸であれば、豆柴の飼育は難しいと言えます。
迎えた豆柴が柴犬サイズに成長したら、そこには住めなくなるかもしれません。
▼飼い主さんの悩みの声
どうしてこんなにペット文化が伸びてきているのにペット可物件が少なすぎるの?
しかも、小型犬1匹とか、猫なら可とか。。。
もちろんペットだめな人いるのも理解してる。うちは豆柴といえど、豆柴扱いなので、中型犬になっちゃうんだよ。2匹だし!
でも体重6,5キロと8キロだよう。#ペット可物件 pic.twitter.com/BAhUsOFrwi— 結喜🐶✨🐶 (@yukikuma07151) January 18, 2021
上記の内容のように、豆柴は柴犬であることから中型犬と見なされることもあります。
飼育スペースが十分でない
豆柴の飼育が難しい環境の2つ目は、飼育スペースが十分でないということです。
小型犬をかろうじて育てられるくらいのスペースでは、豆柴の飼育は難しいでしょう。
大きく成長したら手狭になるかもしれません。
そのため豆柴が、室内で遊べるくらいの住居スペースが必要です。
そもそも豆柴は柴犬同様の運動量が必要な犬です。
散歩以外にも家の中でも十分に遊ばせる必要があります。
▼成長した豆柴
茶夢(チャム)くんお久しぶり♪
相変わらず黒の豆柴のくせして
普通の中型犬とかわんねぇサイズなんゃけど…。 pic.twitter.com/gfzUpynr— Naruse Takuro (@Taku533) February 11, 2013
上記の内容の飼い主さんのように、柴犬と変わらない大きさに成長する豆柴も多いと分かる実際の状態です。
豆柴に合うサークルに関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- サークルの役割、選び方、設置場所
- オススメのサークル
が分かります。
ぜひ愛犬にぴったりなサークルを見つけ出して、ストレスのない毎日をプレゼントしてあげましょう。
豆柴に合う犬小屋に関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- なぜ豆柴に犬小屋が必要なのか
- 犬小屋の選び方や設置の注意点
が分かり、あなたと愛犬の暮らしがもっと楽しくもっと快適な日々になること間違いありません。
経済面に余裕がない
豆柴の飼育が難しい環境の3つ目は、経済面に余裕がないということです。
豆柴に限らずですが、犬を迎えるときには経済面をよく考える必要があります。
そして小型犬と中型犬ではかかる費用も異なります。
豆柴が大きく成長したとしても、十分な生活を送らせる費用を捻出できるのかよく考えてみましょう。
▼金銭面についての飼い主さんの声
飼う前に知っておいた方がいいよ。
犬や猫の治療費は、年間平均で約65,000円以上です。
お金、かかるんだよなぁ。
稼がなくチャ!! pic.twitter.com/gfamf5Yogx— TEAM KITE(遠州忍者)代表・マサ (@masasaikyou) June 30, 2020
上記の内容を見れば実際に犬の飼育にお金がかかることが分かるかと思います。
豆柴の悪質な繁殖業者もいる
大きくなる可能性の3つ目の注意点は、悪質な繁殖業者もいるということです。
近年の豆柴ブームで豆柴の生体費用は高騰しています。
豆柴は小さいほど価格が高い傾向にあるのです。
そのため成長させないように、十分な食事を与えないといった悪質な繫殖業者もいます。
この場合は迎えてから十分な食事を与えれば、本来の大きさに成長し柴犬並みになることもあるでしょう。
購入先は信頼できるのかを見極めると同時に大きくなる可能性はあるということを覚悟しておく必要があります。
▼悪質なブリーダーについて
豆柴は豆柴の一種です。
大きくならないようにご飯を抜いたりするブリーダーもいます。
大きくなるかもしれない可能性も考えて飼ってください pic.twitter.com/lAGfjcRYpZ— まつきパフェ🍹 (@Makkii1234) April 28, 2018
上記の内容は豆柴の悪質なブリーダーについて説明された画像です。
豆柴が大きくなる理由に関する記事はこちら。
この記事を読むと、
- 豆柴犬の認定基準
- 大きくならない豆柴の選び方
が分かり、大きくなりすぎると飼えなくなるかも…というあなたの不安が解消され、安心して可愛い豆柴を迎え入れることができます。
悪徳ブリーダーの見分け方についての記事はこちら。
この記事を読むと、
- 悪質なブリーダーの見分け方
- 評判のいいブリーダーの探し方
に役立ちます。
ブリーダーについて正しい知識を身につけ、小さくて愛らしい豆柴をあなたのおうちにお迎えしましょう。
まとめ
▼飼育が難しい理由
- しつけが難しい
- 運動量を多く必要とする
- 抜け毛の多さからお手入れが大変
- 予想より大きく成長する可能性がある
▼しつけが難しい理由①性格
- 頑固
- 気が強い
- 攻撃的
- 警戒心が強い
- 主人と認めた人には忠実
▼しつけが難しい理由②行動
- 手などを甘噛みする(成長するにつれ本気噛みになる)
- 壁や家具などを引っかいたり、破壊する
- 夜鳴きなどの吠え癖がある
▼必要なしつけ
- トイレトレーニング
- 食事のマナー
- ハウス(クレート)トレーニング
- 無駄吠え・噛み癖対策
- 社会化トレーニングなど
▼しつけの方法(ポイント)…基本は褒めて伸ばす
- 望ましくない行為の時は間を開けずに現行犯で叱る
- いつも同じルールを守る
- 感情的にならない
- 時間をかけて何度も繰り返す
▼豆柴の必要な運動量について
- 豆柴が満足できる運動時間を確保できないと飼育は難しい
- 散歩量は1日合計1時間(30分ずつ1日2回が理想)
- 散歩以外でもコミュニケーションを兼ねた遊びでの運動も必要
▼豆柴と運動するために楽しくする道具や遊びについて
- ボール遊び
豆柴が喜ぶボールを用意しましょう。 - ロープで引っ張りっこ
噛んで遊べる引っ張りっこにはロープを使用します。 - フリスビー
ドッグランなど犬の安全が確保された場所で楽しみましょう。 - 追いかけっこ
道具がなくても追いかけっこで運動不足が解消できます。 - プロレスごっこ
飼い主さんとコミュニケーションがとれるプロレスは犬が喜びます。フローリングの床は滑りやすいのでマットを敷いてあげましょう。
▼お手入れについて
- ブラッシング(毎日1~2回)
- シャンプー(月1回ほど)
- 耳掃除(3週間に1回ほど)
- 歯みがき(理想は毎日)
- 抜け毛の多さから日々のケアや掃除に時間を取れないと飼育は難しい
- 換毛期で被毛の生え変わりがあるためトリミングの必要はない
- 自宅での定期的なケアが大切
▼豆柴が成長するかもしれない時の対策
- 豆柴が中型犬サイズになっても飼育できるように、住居の環境を整えておく
- 経済的に余裕があるのかを考えておく
- 悪質なブリーダーもいるため、信頼できる購入先を選択する必要がある
当記事では、豆柴の飼育が難しいと言われる理由を4つと飼育のポイントを解説してきました。
お世話が大変であることや飼育の難しさがお分かりいただけたでしょうか。
飼育のポイントを参考に、豆柴を迎えるかどうかを決断していただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼ボール遊びにオススメな柔らかい素材のボール
▼引っ張りっこ遊びができるロープ
▼シリコン製の安全なフリスビー
▼マットを敷いて安全にプロレスごっこを楽しみましょう
▼毎日のお手入れにオススメのスリッカー
▼毎日のお手入れにはファーミネーターもオススメ
▼スリッカーと一緒に使いたい獣毛ブラシ
▼豆柴の被毛に最適なシャンプー
▼簡単に使える耳掃除アイテム
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!
\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/
▼愛犬に嫌がれないデンタルケアでキレイなお口をゲット!歯周病への不安を解消しよう!
\公式サイトからの購入で永年保証つき!/
- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
[…] […]
[…] >>豆柴の飼育は難しい!?4つのポイントを押さえて豆柴と快適に過ごそう!… […]