飼い主100人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する豆柴が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の豆柴向けドッグフードを徹底比較し、BEST3を厳選しました!
みなさん初めまして。管理人のはるとです。僕のプロフィールはこちらからご覧ください。
このサイトでは、柴犬の魅力(グッズや人気の柴犬)から触れ合い方まで、だれでもわかる言葉、表現で紹介しています。ぜひご覧ください。
豆柴に必要な運動量はどのくらいなのでしょうか。
豆柴は小さい犬なので、そんなに運動量が必要ないと考える人もいます。
しかし豆柴は柴犬の血を受け継いでおり、小型犬の割に運動量の多い犬種です。
そのため、毎日散歩に出かけて運動量を確保しなければなりません。
散歩の不足による運動不足やストレスは肥満や病気、愛犬の問題行動の引き金になります。
この記事では豆柴に必要な散歩の回数や時間、お散歩デビューの年齢についてご紹介します。
もくじ
【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴に散歩が必要な理由
豆柴にとってお散歩はなぜ必要なのでしょうか。
お散歩は豆柴にとって様々なメリットがあります。
ここでは、主なメリットを4つご紹介します。
- 運動不足解消
- ストレス解消
- 飼い主とのコミュニケーション
- 社会性を身につける
それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。
運動不足解消
散歩によって適度に体を動かすことで、運動不足を解消し、肥満を予防できます。
運動不足は肥満の原因となり、関節炎、靭帯損傷、ヘルニア、心臓病、糖尿病などさまざまな病気を引き起こします。
特に室内での飼育の場合は、外の広いお庭で飼われているワンちゃんに比べて運動不足になりがちです。
愛犬を毎日お散歩することで、体型や健康の維持につながります。
ストレスの解消
散歩は豆柴にとってストレス解消になります。
散歩に出かけると、豆柴は色々な匂いを嗅ぎます。
このさまざまな匂いを嗅ぐことが、犬にとってのストレス解消となります。
いろいろな匂いを嗅ぎたいという、本能的な好奇心を満たすことが、犬のストレス軽減につながります。
逆に室内だけで過ごす時間が長いと、愛犬はストレスを抱え問題行動の原因になります。
屋外で出会うさまざまな匂いは犬の脳に刺激を与え、リフレッシュさせてくれます。
神経が活性化し、適度に疲れるので夜ぐっすり眠れるようにもなるでしょう。
飼い主とのコミュニケーション
お散歩の際には、愛犬とのコミュニケーションを大切にしましょう。
楽しいお散歩の時間を共有することは、飼い主さんと愛犬の信頼関係や絆を強化します。
ただ黙々と歩くだけではなく、愛犬に声をかけたり、アイコンタクトをとるなど愛犬と積極的にコミュニケーションをとりながら歩くように心がけてみてください。
散歩でコミュニケーションをとることで、愛犬の機嫌がよくなり問題行動の予防にもなります。
愛犬との仲を深めるためにも、お散歩の時間を大切にしたいですね。
社会性を身につける
お散歩の際に、家の外でさまざまな経験をすることで、犬は周囲の環境に慣れ、社会性を身につけます。
お散歩中に他の犬や人と出会うことで、犬を精神的に成長させます。
特に、1匹飼いだと他の犬と触れ合う機会がめったにないので、散歩の時間は犬同士のコミュニケーションを取れる貴重な場面です。
お散歩を通して家族以外の人に慣れることで、病院やドッグラン、トリミングサロンに行った際に困ることも少なくなるでしょう。
お散歩は、豆柴の社会性を育てるためにも重要なのです。
【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩時間と回数、おすすめの時間帯は?
豆柴の散歩時間と回数をご紹介します
豆柴のお散歩は、1回に30分程度、1日2回行くようにしましょう。
豆柴はもともと猟犬として活躍していた柴犬の血を受け継いでおり、小型犬の中でも多くの運動量を必要とする犬種です。
家の中だけで運動不足を解消することは難しく、散歩をしないと筋力の低下や肥満につながります。
悪天候の日は無理をする必要はありませんが、充分な運動量を確保できるように、毎日1日2回ほど散歩しましょう。
▼豆柴の散歩 時間と回数
回数 | 時間 |
1日2回 | 1回30分 |
豆柴の散歩におすすめの時間帯
▼豆柴の散歩におすすめの時間帯
春夏 | 秋冬 |
早朝・夕暮れ時 | 日中の暖かい時間 |
豆柴の散歩におすすめの時間帯は、季節によって異なります。
春と夏の時期は、早朝か夕暮れに散歩するのがおすすめです。
豆柴の肉球は熱さに弱く、熱したアスファルトで火傷してしまいます。
また、カンカン照りの太陽も、熱中症の危険があります。
春と夏は日中の散歩は避けて、涼しい時間を選びましょう。
一方で、秋冬の散歩は日中の暖かい時間帯に行うのがおすすめです。
なぜなら豆柴は短毛種なので、寒さに弱いという特徴を持っています。
寒さの厳しい早朝や夜は避けて散歩に出かけましょう。
服を着せるなど、寒さ対策をしてあげるのもおすすめです。
こちらの商品は、税込990円ととても安く、カラーバリエーションも豊富です。
冬の防寒対策に、愛犬に似合う色をチョイスしてみてはいかがでしょうか。
【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩量・運動量の測り方
どのくらいの運動量が必要かは、ワンちゃんによっても違います。
基準としては、まず1回30分の散歩を1日に2回行いましょう。
そして、散歩から帰った時の呼吸を確認し、ハッハッと短い呼吸をしていれば適度な運動ができています。
しかし、お散歩中に愛犬が以下のようなサインを見せた場合は、疲れ過ぎています。
- 飼い主をじっと見る
- 散歩の途中で座り込んで伏せをしてしまう
- 散歩の途中で家に帰ろうとする
- ハアハア、と呼吸が大きく荒くなる
- 後ろ足がもつれて揃って出ている
愛犬がこのような症状を見せた場合は散歩を早めに切り上げ、次回からのお散歩の時間を短く調整しましょう。
また、歯茎や舌が紫色になっている場合は疲れ過ぎで危険な状態です。
すぐにお散歩をやめて、休憩をとりましょう。
- 歯茎や舌の色が紫色になっている
愛犬がお散歩中に見せる疲れ過ぎのサインについてご紹介しました。
ただし、疲れ過ぎたときに見せるサインはその子によっても少しずつ違います。
普段からよく観察して、いつもと違う様子を見せたときにすぐ気づいてあげられるようにしましょう。
例えば、愛犬がお散歩の途中で座り込んでしまう場合、足や肉球を痛めていることがあります。目で見てわからなくても、外見からわかりにくい場所を怪我している可能性もあります。
また、貧血になりやすい病気や椎間板ヘルニアに罹っている場合などにぐったりした様子を見せることがあります。
このように、お散歩中に見せる異変には病気や怪我が隠れていることがあります。
あまりにもいつもと様子が違っている場合や、元気がない場合には早めに動物病院で診てもらいましょう。
【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩を始める年齢
散歩を始める時期は、生後3~4ヶ月がおすすめです。
この時期に感受性が豊かになり、刺激を受けることで社会性のある豆柴に育ちます。
子犬の免疫力がお散歩に行ってもいいレベルになるのは、全てのワクチン接種完了から2週間以降になります。
そのため、ワクチン接種前、摂取直後の地面を歩かせるお散歩は避けましょう。
ワクチン接種後2週間以上経過し、獣医師からの許可が降りれば、いよいよお散歩開始です。
初めは外の環境に慣れていないので短い時間から始め、少しずつ成犬と同じ時間散歩できるように、慣れさせていきましょう。
- 散歩を始める時期は、生後3~4ヶ月がおすすめ
- お散歩が可能なのは、全てのワクチン接種完了から2週間以降
- 短い時間から、徐々に長い時間散歩できるように少しずつ慣れさせる
「抱っこ散歩」は生後2ヶ月から可能
また、「ワクチンが安定していないけれど、このままだと生後3ヶ月経ってしまう!」といった場合や、ワクチン接種完了前の子犬におすすめなのが抱っこ散歩です。
抱っこ散歩はその名の通り、犬を抱っこしてお散歩することで、生後2ヶ月ごろのワクチン接種前から散歩することが可能です。
また、生後4週齢〜13週齢の時期は社会化期と呼ばれるとても大切な時期です。
この社会化期は、犬が、人間や他の犬、他の動物から無機物まで、あらゆるものに慣れるのに適した時期です。
このたった数週間が、犬の性格や精神面、ストレス耐性などに強く影響します。
この時期にできるだけ多くのものに触れさせてあげることで、外の世界に自然に適応できるようになります。
- 生後4週齢~13週齢の、犬が、他の動物から無機物まで、あらゆるものに慣れるのに適した時期
- その後の犬の性格や精神面、ストレス耐性に大きく影響する時期
- この時期にできるだけ多くのものに触れさせてあげることで、外の世界に適応できるようになる。
逆に、この時期に外から遮断された空間で過ごすと、外の世界に馴染めず臆病で警戒心の強い犬になってしまいます。
抱っこ散歩は社会化期の子犬のトレーニングとして非常に有効です。
子犬がおうちでの生活に慣れて元気なら、本格的なお散歩デビューの前に、抱っこ散歩で外の世界に触れさせてあげると良いでしょう。
- 抱っこ散歩とは、犬を抱っこしてお散歩すること
- 抱っこ散歩は生後2週間ごろから、ワクチン接種前から可能
- 生後4週~13週の時期は社会化期と呼ばれる大事な時期
- 社会化期に外の世界に慣れさせるトレーニングとして有効
<社会化期についての記事はこちら>
[blogcard url=”https://oshiba-fun.com/shibainu-kuroshiba-mesu/”]
<抱っこ散歩についての記事はこちら>
[blogcard url=”https://oshiba-fun.com/shibainu-dakko-sanpo/”]
【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩 おすすめグッズ
お散歩の大切さについてお話ししてきました。
では、お散歩に出かけるときに、何が必要になるのでしょうか。お散歩には3つの必須アイテムがあります。
- 首輪
- リード
- うんち袋
それでは、ひとつずつ紹介していきます。
首輪
首輪には、主に2つの役割があります。
- リードと繋ぐため
- 身分証としての役割
1つは散歩のときにリードと繋ぐためです。
もう1つは、首輪に連絡先を記載しておくことで、迷子になったときに身分証としての役割を果たします。
いざ、お散歩デビューの際に首輪を嫌がらないように、早めに慣れさせてあげるのがおすすめです。
こちらの首輪は良質な国内産の本革を使用して作られています。ワンちゃんの肌に触れる首輪の裏側には、ベルエースと呼ばれる高品質な合皮が使われてます。
よってこの首輪は、皮膚の敏感なワンちゃんへも配慮されています。
サイズも豊富に揃えており、愛犬にあったサイズを選ぶことができます。
リード
リードとは、引綱のことです。
犬の動ける範囲を制限し、突然飛び出したり、周りの人や犬に飛びかかったりするのを防ぐために必須のアイテムです。
思わぬ事故やトラブルを防ぐために、公共の場では必ずリードなどで繋いでおくようにしましょう。
こちらの商品は、長さ調節・ロック・巻き取りが、ワンタッチでコントロールでき、非常に便利です。
リードの伸縮もスムーズなので、ワンちゃんが自由に動くことができ、快適にお散歩できます。
うんち袋
散歩時の糞尿を入れて持ち運ぶときに使用します。
糞尿をそのまま放置することは、道徳的にも衛生的にも良くありません。
飼い主の責任としてきちんと持ち帰るようにしましょう。
こちらのうんち袋は完全防漏&防臭で漏れにくく、匂いを気にすることなく持ち帰ることができます。
緑色の袋なので、中身も透けず安心です。
赤ちゃんのおむつ入れとしても使用できます。
まとめ
豆柴に必要なお散歩の回数・時間、お散歩デビューの年齢などについてご紹介しました。
最後にこの記事のまとめです。
<お散歩のメリット>
- 運動不足解消
- ストレス解消
- 飼い主とのコミュニケーション
- 社会性を身につける
<豆柴に必要な散歩の回数・時間>
回数 | 時間 |
1日2回 | 1回30分 |
<豆柴の散歩におすすめの時間帯>
春夏 | 秋冬 |
早朝・夕暮れ時 | 日中の暖かい時間 |
<運動量の測り方>
- 1回30分のお散歩を2回行う
- 帰ってきた時に「ハッハッ」と適度に短い呼吸をしていれば、適度な運動ができたサイン
<お散歩を始める年齢>
- 生後3~4ヶ月
- ワクチン接種完了後2週間が経過し、獣医師の許可が出たら始める
- ワクチン接種後2週間までの子犬には、抱っこ散歩がおすすめ
いかがでしたか。
豆柴にとってお散歩はとても大切です。
毎日楽しくお散歩をして、愛犬の健康の維持に努めましょう。
お散歩でのコミュニケーションを通して、愛犬との仲をますます深められるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん初めまして。管理人のはるとです。僕のプロフィールはこちらからご覧ください。
このサイトでは、柴犬の魅力(グッズや人気の柴犬)から触れ合い方まで、だれでもわかる言葉、表現で紹介しています。ぜひご覧ください。
- あなたのおうち、愛犬の歯磨きちゃんとできてる?
もし「YES」と胸を張って答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、犬は人間の3~5倍の速さで汚れが歯石化するため、「今日はめんどいし、歯磨きいいか…」と、少し気を抜いただけで、あっという間に歯石まみれの歯周病に。歯周病になると、愛犬の歯はなくなり、高額の治療費の支払いと、いいことは一つもありません…ですが、正しくデンタルケアをすれば、だれでも簡単に防ぐことができます。
>>豆柴向けおすすめデンタルケアランキングBEST3!を見る
- 【豆柴の飼い主100人に調査】安いドッグフードで妥協すると…?
飼い主100人のリアルな声からわかったこと…それは、安いドッグフードをあげ続けると、
愛する豆柴が涙やけや皮膚炎など、痛みやかゆみのある病気になる確率が圧倒的に高くなったという、目を覆うような事実が判明…!実は市販のドッグフードの中には、病気で死んだ動物の肉が使われているなんて、裏側を知ると寒気がするようなものもたくさんあるんです。
大切な愛犬に、もしそうとは知らず自分がそんな病気の元を食べさせ続けていたら…なんて、考えたくもありませんよね。
そこで、そんな悪夢を避けるための理想のドッグフードは何か、47種の豆柴向けドッグフードを徹底比較し、BEST3を厳選しました!
[…] 【必見!】豆柴に必要な運動量はどのくらい?最適な散歩方法をご紹介! […]