- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
- 「豆柴の子犬を飼い始めたけれど、お散歩デビューっていつからなんだろう‥」
- 「リードに首輪に‥、お散歩グッズいろいろあってまよっちゃうな‥」
- 「とても活発なウチの子、どのくらいお散歩に連れていけばいいのかしら‥」
他の豆柴の子が、飼い主さんと楽しそうにお散歩している姿。「あんなふうにうちも早くお散歩したいなぁ」と、うらやましくなっちゃいますよね。
実は、子犬にとってお散歩デビューの時期はとても重要です。遅すぎても早すぎてもいけません。
なぜなら、最適な時期を逃してしまうと社会への適応能力をやしなえなくなってしまうためです。適応能力が十分に備わっていないと、怖がりな性格になったり、攻撃性の強い犬になってしまうことも…
そのため、スムーズにお散歩デビューするためにも豆柴について勉強しておく必要があります。
今回はペット飼育管理士の資格を持つ私が、お散歩についてのイロハを徹底解説します。
- いつから豆柴を散歩に連れていけば良いのかが分かる
- お散歩に適した時間、距離、グッズが分かる
- お散歩する時の6つの注意点が分かる
この記事を読むと、豆柴の散歩に関する様々な疑問点や悩みから解放され、飼い主のあなたもワンちゃんも楽しくお散歩ができるきっかけになります。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
豆柴を散歩に連れていくのはいつからが最適?
いつから豆柴を散歩に連れていくのが良いのか初心者の方だと迷いますよね。
はじめに子犬の散歩デビューのスケジュールについて説明していきます。
散歩デビューできるのは3回目のワクチンを打ってから2週間後
子犬がお散歩できるのは3回目のワクチンを打った日から2週間後以降です。
▼ワクチン3回目を打ったらお散歩できるね
今日は #豆柴 ちゃん迎え入れ後、初めての外出。行先は動物病院で混合ワクチン2回目の接種。
3回目接種後、2週間で散歩可となります。 pic.twitter.com/g7FkDZuIz5
— 天使の歌声を聞いた (@tenshinoutagoe_) March 17, 2022
犬のワクチンについて
わんちゃんを迎えたらまず動物病院で健康診断を受けワクチンを打つことになります。
ワクチンは効果を高め感染症のリスクを回避するためにも3回の接種が望ましいです。
3回のワクチンプログラムが完了したら2週間空けてお散歩に連れていけます。
なぜ接種後2週間空けなければならないかというと接種後は免疫が落ちているためです。
そのためお散歩デビューは焦らずワクチン接種日より2週間後を守りましょうね。
豆柴の子犬にとって恐ろしい病気達
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
これらの病気は感染すると回復が難しく、最悪死に至ることも多いです。ですがワクチンを適切に接種することで予防できます。
豆柴の健康を守るためにもワクチン接種のルールを厳守しましょう。
▼お散歩嫌いにならないために
犬がもし散歩を嫌がるのであれば、「散歩=怖いもの」と思っているのかもしれません。犬にとって、生後1ヶ月〜4ヶ月の社会化期というのはとても重要です。この時期に、家族以外の人や犬たちとうまく関わることができなかった場合、散歩嫌いになってしまうことがあります。 pic.twitter.com/TidyKBK4eo
— Cheriee(シェリー) (@cheriee_jp) October 7, 2017
わんちゃんは4ヶ月頃から恐怖心を覚えるようになり社会に適応するのに時間がかかる場合も。
そのため柔軟に適応できる3ヶ月齢頃でお散歩デビューしておくとスムーズに進めることが期待できます。
ただワクチンプログラムと重なる時期でもあるので、獣医師とも相談の上、デビューのことを考えましょう。5分ほどの短時間の抱っこ散歩を、わんちゃんの様子を見ながら、無理をせずにするのもよいかもしれません。
ちなみに生後3∼14週頃は子犬の社会化期と呼ばれています。
- 社会化期はわんちゃんにとって重要な時期
- この時期の過ごし方によって成犬になってからの性格や社会への順応度が決まってくる
- 社会化期には外の世界に慣れさせてより多くの経験をさせてあげるべき
散歩デビュー前にやるべき4つのポイント
豆柴のワクチン接種が無事に終わったら2週間後にはお散歩デビューです。
デビュー前に準備しておくと良いことを4つまとめました。
- リードに慣れさせる
- リードをつけて室内を歩かせる
- 抱っこして外に出てみる
- 散歩アイテムの準備
▼はじめてのことはコワイよね
散歩デビュー前からコレなんやが …
頑なに動かない犬#柴犬 #白柴 #子犬 #柴犬のいる暮らし pic.twitter.com/BPzNFla5su— ブレア (@Rikurikuo27187) March 12, 2021
首輪やリードに慣れさせよう
初めての首輪やリードは嫌がる子が多いです。
しかし散歩に行くためにはこれらのアイテムを装着する必要があります。
▼少しずつリードに慣れていこう
初めてのリード😁むっちゃ嫌がる😭笑#shiba #shibainu #shibamania #shibaken #shibalove #shibadog #柴犬 #豆柴 pic.twitter.com/PYETPdqYDe
— 柴犬 むぎ@8/25生 (@shibainu_mugi_) October 20, 2016
- 最初は短い時間から始めて徐々に慣れさせる。
- 首輪やリードに良い印象を持ってもらうためにも、一瞬でもつけることができたら大げさに褒めてあげると良い。
リードをつけてお家の中を歩いてみよう
首輪とリードを嫌がらず付けられるようになったらそのまま歩く練習をしてみましょう。
豆柴も初めての感覚で最初は上手く歩けないと思います。
リードに噛みついたり進んでくれなかったりするかもしれません。
▼お散歩にチャレンジ
はじめまして。豆柴の結(ゆい)です。現在9ヶ月。我が家に来て2ヶ月です。初めて見るもの何でも怖がる超ビビりな男の子😂。散歩の練習中だよ!#柴犬のいる暮らし #柴犬を崇めよ pic.twitter.com/dwPd37RIdw
— Ami T (@Amiamy2005) April 1, 2021
- 室内でリードをつけて歩く練習をしておこう。
- 上手くできなくても叱らないようにしよう。
(叱られることでリードや散歩に対して嫌な印象を持ってしまい、散歩嫌いになってしまうため。)
抱っこして外に出てみよう
5分ほどの短い時間であれば抱っこして外に出しても大丈夫です。
ワクチン接種後で免疫が落ちているので無理をさせない程度にしましょう。
▼抱っこ散歩で外の世界に慣れよう
きなこ、抱っこ散歩中です🍀
早く自分の足でお散歩いけるようになりたいね。#柴犬#豆柴#犬好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/3tlJzw51GK— 豆柴 きなこ🍀 (@kinako20210216) May 9, 2021
- 抱っこしての散歩であっても脱走防止のためにもリードは付けていきましょう。
- この時期はまだワクチンの効果が出ていないため、草むらを歩かせたり他のわんちゃんとの接触は避ける。
- 嫌がるようであれば無理強いしないようにしましょう。
散歩アイテムの準備
散歩の持ち物は人それぞれだと思いますが、一般的な必需品を紹介します。
▼マナーを守って楽しく散歩するために
先代犬から変わらない散歩グッズ🐶
新たにバッグ2つ(1つは名前入り)と、ビニール、ポーチ、ハーネスを買い足しましたᏊ`ꈊ´Ꮚポーチの中に💩ビニールが入ってます🙋♀️(下から取り出せる) pic.twitter.com/bpbCRTtpik
— みな🐶 (@minipinkaipan) March 15, 2021
上記5つのオススメ商品も紹介しておきますね。
▼お散歩バッグです
▼ビニール袋(うんち用)です
▼ペットボトルに取り付けて給水できるキャップです
▼ウェットティッシュです
▼おやつです
さっそくリストを参考に散歩グッズを用意してみましょう。
豆柴と快適にお散歩をするための3つのポイントを徹底解説!
豆柴のお散歩で注意が必要な以下の3点を、おすすめのグッズを一緒に詳しく解説します。
- 時間:1日合計1時間くらいが理想
- 頻度:1日あたり2回が理想
- 距離:1日あたり4kmが理想
【豆柴とのお散歩を快適に】理想の時間は1日合計1時間くらい
豆柴の理想的な散歩時間は1日合計1時間程度です。
▼お散歩1時間行ってきたよー
1時間のお散歩
疲れたけど楽しそうでよかった!#柴犬 #豆柴 #散歩 #足がリラックスしすぎ pic.twitter.com/ySUp4IzOYg— タンバ黒豆柴 (@tamba_shibainu) April 10, 2021
豆柴は小型ですが柴犬です。
柴犬はもともとが猟犬ということもあり活発で運動量を必要とする犬種。
そのため1日合計1時間は散歩に連れて行ってあげましょう。
お散歩デビューしたての豆柴は最初から1時間も歩けません。
短い時間から始めて様子を見ながら時間を延ばしていきましょう。
特に子犬のうちは体力はありますが自分の体力の限界が分かっていません。
限界まで遊びすぎて力尽きて体調不良になることもあるので、注意が必要です。
- 散歩に出る時間帯は固定しない方が良い
- わんちゃんはいつも同じ生活リズムを好む傾向にあるため
- 時間を固定することで定時になると催促し吠えるようになってしまうことも
豆柴と飼い主、お互いストレスフリーで散歩を継続するためにも散歩時間は固定せず少しずつずらしてみましょう。
実は豆柴は柴犬の血を受け継いでおり、小型犬の割に運動量の多い犬種です。
そんな豆柴がお散歩をすることで得られるメリットがわかります。
豆柴を飼うのに向いていない人
豆柴は活発な性格や運動量の多さから、以下のような人にはオススメできません。
多忙で時間が十分に取れない人
散歩時間の他にも自宅で運動を兼ねた遊びも必要です。
最低でも1日2時間は豆柴に時間を使える人でなければなりません。
散歩が苦手な人
豆柴は小型ながらにも1日1時間散歩に連れていく必要があります。
あまり散歩が得意でない人は、運動量の少ないほかの小型犬を探した方が良いでしょう。
飼いやすい犬を求めている人
豆柴は初心者向きの犬種ではありません。
散歩時間やなつきにくい性格から飼育が難しいのです。
- 1日合計1時間程度
- 初めのうちは短い時間にして慣らしてあげましょう
- 散歩時間は固定しない方が良い
【豆柴とのお散歩を快適に】散歩の頻度は1日2回が理想
豆柴の散歩頻度は毎日です。
そして1日2回が理想と言えます。
▼毎日のお散歩楽しみなんだー
毎日の夕方散歩#散歩 #豆柴 pic.twitter.com/yQtvrHbXmu
— 豆柴小豆(あずき)/小豆柴ちゃんねる (@azukishibach) August 10, 2020
豆柴に限らずですがわんちゃんの散歩は基本的に毎日行くのが望ましいでしょう。
さらにできれば1日2回連れて行ってあげると、わんちゃん自体の楽しみも増えて良いのではないでしょうか。
1日合計1時間の散歩を30分ずつ2回に分けて連れていくと良いですね。
季節別お散歩のオススメの時間帯
▼季節別 お散歩にオススメな時間帯
←スマホの方は左右にスクロールできます→
早朝 | 日中 | 夕方 | 深夜 | |
春 | オススメ | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
夏 | オススメ | 避けた方がよい | オススメ | 避けた方がよい |
秋 | オススメ | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
冬 | 避けた方がよい | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
- 基本的には早朝や夕方がわんちゃんの散歩に最適です。
⇒この時間帯はどの季節も直射日光も弱く気温が最適なため。しかし冬場の早朝は地域によっては気温がかなり低いこともあり、避けた方がよい場合もあります。
- 日中は春や秋などで適温であればオススメですが夏場は避けましょう。
⇒夏の日中は気温が高く熱中症や熱いアスファルトで肉球をやけどするリスクがあります。冬は1日でもっとも気温の高い日中に行くと良いでしょう。
- 深夜は基本的にオススメしません。
⇒暗すぎるため路上の危険物が発見しづらく怪我や誤飲につながります。また防犯面や事故防止のためにも避けた方が良いです。
しかし夏場は1日を通して暑く、猛暑日でしたら比較的涼しい深夜もやむを得ないでしょう。
時間帯は参考として頭に入れておくと良いですね。
絶対に守らなければいけないわけではありません。
ご自分の生活リズムや仕事と上手く調整しましょう。
空き時間の中でわんちゃんに最適な時間を選んであげれば大丈夫ですよ。
安全で快適にお散歩するためのポイント
豆柴と安全で快適にお散歩するためのポイントをまとめてみました。
温度調整にオススメの商品を2つ紹介します。
▼ひんやりグッズ 冷感首輪
ここでは首輪を紹介しましたが冷感素材の洋服などもあります。
愛犬に合ったものを選んであげると良いでしょう。
▼ひんやりお洋服ステキでしょ
きょうもあついね🐶
ぼくはひんやりお洋服きてガリガリ氷たべてるよ!
みんなはひんやりグッズたくさんもってるのかなぁ…。#柴犬 #shiba #ちゃちゃまる pic.twitter.com/bFoLcluayi— 柴犬 こちゃまる (@kochamaru1) August 4, 2019
▼肉球保護グッズ 犬用の靴
夏場のアスファルトはかなり高温です。
ぜひわんちゃん用の靴を用意して履く練習をしてみましょう。
▼これでアスファルトの高温から守られるね
1️⃣僕、靴買ってもらったんだ〜
2️⃣肉球のしこりへの負担減らすためなんだって〜
I’m practicing
3️⃣外で歩くために室内で練習中だよ〜#初めての靴 #靴 #shoes #黒柴サスケ #シバスタグラム #柴犬 #黒柴 #シバフル #dog #dogstagram #dogsofinstagram #shiba #shibainu #shibadog #shibastagram pic.twitter.com/rGDxgzwkQQ— xxmie-disneyxx (@sinxcosxtan) June 3, 2020
- 毎日
- 1日2回
- 季節ごとに適した時間帯に行こう
- 安全で快適な散歩をするために温度調整のグッズを活用したり、時間を工夫してみよう
【豆柴とのお散歩を快適に】散歩の距離は1日4kmが理想
豆柴の理想の散歩距離は1日あたり4㎞ほどです。
1日の散歩を30分ずつ2回に分けるとすると、1回で2㎞ほどが良いでしょう。
▼ピッタリなお散歩スタイルを見つけてみよう
朝散歩@ご近所界隈。
妙典⇒徳願寺⇒常夜灯公園⇒本久寺⇒妙典
という約4㎞の『密ジャナイコース』でした。
久しぶりに本久寺を訪ねたところ、ミック君はご不在でした。残念。#柴犬 #豆柴 #朝散歩 #妙典 #行徳 #Z50 #Nikon pic.twitter.com/tTfD7WNSUz
— ちゃんもげみどり (@aochanmor) April 28, 2020
距離にこだわるあまり、飼い主のあなたのプレッシャーやストレスになってしまっては続きません。
- 距離にこだわらず30分ほど近所をぐるぐる歩いてあげるだけでも良い
- 歩いたり走ったり、速度に強弱をつけてあげるとわんちゃんの刺激になり喜んでくれる
- 定期的にドッグランへ連れて行き思いっきり運動させるのもオススメ
愛犬の運動量は帰宅後のわんちゃんの呼吸と舌の色が目安となります。
- ハッハッと短い呼吸をしていればちょうどよく運動し、ほどよい疲れです。
- 反対に舌の色が紫になっていたら疲れすぎなので時間を短くしてあげましょう。
- 1日合計4㎞ほどが目安
- 距離よりも豆柴がお散歩を楽しみ、十分に運動できているかが大切
- 豆柴が適度に疲れるような充実した散歩を心掛けよう
豆柴を散歩させるときに気をつけるべき6つの注意点
最後にお散歩デビューに向けて気をつけるべき注意点を6つ紹介します。
- 最初から長時間の散歩に行かない
- 悪天候の日は無理をしない
- 交通量が多いコースは避ける
- ゴミに注意
- リードをしっかり持つ
- 愛犬から目を離さない
①最初から長時間の散歩に行かない
1つ目の注意点は、お散歩デビューしたての頃は短時間から始めるようにすることです。
▼わんちゃんの様子を見ながらお散歩
お外は好きだけど自分の足で地を歩くのはまだ少し怖い様子😂😂
数メートル歩いて立ち止まる🐶たまに休憩で伏せ🐶を繰り返して家の周り1周するのに結構な時間がかかる🤣🤣
でもかわいいので何でもあり♡
いくらでも付き合います🤣🤣#柴犬 #豆柴 #散歩 pic.twitter.com/frxoo8YxRP— 福くん (@U_CKF_) March 9, 2021
初めてのお散歩はわんちゃんにとって刺激がたくさんです。
緊張や興奮から体力も消耗します。
最初は5∼10分→15分→20分というようにわんちゃんの様子と体調に気を付けながら時間を長くしていきましょう。
②悪天候の日は無理をしない
2つ目の注意点は、雨や風、雪の凄い日は無理せずお休みすることです。
夏場の暑すぎる日もやめておいたほうが良いです。
▼雨だからしかたないけどつまらない
つまんないなぁ〰️😢
雨降ってて散歩行けないし…😣
する事ないワン🐕#柴犬 #黒柴 #豆柴 #つまんない #雨 pic.twitter.com/Hu2efjzamP— みきママ&豆柴レン🐶ココ🐶🐾💓 (@ren_20161227) June 5, 2018
豆柴はダブルコート(被毛が二重構造のタイプ)の犬種のため暑さに弱いです。
また短毛種(毛が短いタイプ)であることから寒さにも弱いでしょう。
過度に悪天候な日はお散歩は断念し、その分お家で遊んで運動させてあげると良いです。
③交通量が多いコースは避ける
3つ目の注意点は、交通量が多いコースの散歩は危険ということです。
▼安全第一
散歩は車🚗の通らないところだから安全だね!
この先ずっと散歩ロードです!#黒柴 #豆柴 #柴犬 #shibadog#shiba #シューイチ #サンデーLIVE pic.twitter.com/ohK5IPxJT3— 黒柴あずき🐶 (@azuki20180125) October 27, 2018
わんちゃんは予想外の動きをすることも多く、車道に飛び出そうとすることもあるでしょう。
気になるものを見つけたら匂いを嗅ごうと、チョロチョロと蛇行することも多いです。
そのような時に交通量の多い道だと自転車などと接触事故になってしまうかもしれません。
なるべく交通量の少ない住宅街などがオススメです。
④ゴミに注意
4つ目の注意点は、路上にはさまざまなゴミが落ちているということです。
残念なことですが、タバコの吸い殻やガラス片、食べ物の容器やその他いろいろと捨てられています。
▼ゴミに注意
こんな物捨てられてたからビックリ‼️
いい大人なんだからゴミ捨てくらいしようよ。(しかも食べ残してる)😡
コンビニができて散歩コースにゴミが増えた気がする。#柴犬 #豆柴 #shiba #shibainu #黒柴 #共感したらRT お願いします🙏 pic.twitter.com/8XsvvduJuE— 黒柴あずき🐶 (@azuki20180125) December 21, 2018
- タバコの吸い殻は誤って食べてしまうと中毒を起こし死に至るケースもある
- ガラスの破片などを踏むと肉球に怪我をしてしまう
- 食べ物はわんちゃんにとって食べてはいけない食材が含まれていることも
- プラスチックの容器や袋は食べてしまうと消化器官内で詰まらせてしまう
路上に落ちているものは誤食しないよう、注意を払うようにしましょう。
⑤リードをしっかり持つ
5つ目の注意点は、油断は禁物ということです。
リードに不具合がないかも点検するくせを付けましょう。
▼チェックは大事
月日が経つとリードの金具がこうなる💦
そして散歩の途中他の犬見て脱走💦
響きわたる私の「待て‼️」🐶
焦った😵💦金具は、時々チェックしよう❗
#犬 #散歩 pic.twitter.com/ONq3jSMgmg— kumapiro (@Kumapiro2) December 22, 2018
油断してリードを緩めて持っていると、わんちゃんが突然猛ダッシュした弾みで脱走してしまうことも。
リードはわんちゃんと手をつなぐような気持ちで、絶対に離さないようにしましょう。
⑥愛犬から目を離さない
6つ目の注意点は、外にいる間は少しの時間でも愛犬のそばを離れないようにすることです。
▼いつもいっしょに
ワンコの連れ去り、誘拐事件が後を絶たない😢
大阪のドーベルマンとか、ご近所で起きた豆柴ちゃんとか、、、心が痛む😥故意に連れ去られたら
取り戻せる可能性はかなり低い。外に繋いで目を離すとか
一瞬でもしちゃダメだぁ😩うちのミクなんか誘拐するの簡単だろうな💦
絶対に1人にしないよ🐶 pic.twitter.com/IpszptPKL4— 🐶ペットの味方😺まきこ🐾@和音 (@waon0819) March 8, 2020
目を離した隙にどこかに行ってしまったり危険が及ぶこともあります。
リードを結んでその場を離れたり、買い物に行くのも良くないです。
少しの油断のせいで愛犬に怖い思いをさせることになるかもしれません。
必ず散歩中は愛犬から目を離さず近くにいましょう。
散歩を含めた豆柴のしつけの方法を知りたいあなたはこちら。
当サイトが独自に自腹で、豆柴の飼い主総勢100名に向けて、しつけグッズを使用したことによって、愛犬に見られたしつけの変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果をペット飼育管理士の資格を持つ私の視点で分析し、本当におすすめできるグッズをランキングでまとめました。
Best3のグッズは、体罰”0(ゼロ)”が徹底され、安全性、人気と実績、コスパ、全てがハイグレードなしつけグッズです。
まとめ
- 豆柴の散歩デビューは、3回目のワクチンを打ってから2週間後以降
- 散歩の時間は1日合計1時間ほど
1回で1時間無理に歩かず1日のうちで分けても大丈夫です。 - 散歩の頻度は毎日で1日2回
朝と夕の2回連れて行ってあげると豆柴の気分転換にもなりオススメです。 - 散歩の距離は1日合計4㎞ほど
距離に関してはこだわらず1回の散歩で2キロ程度を目安にすると良いです。 - 季節別のオススメな散歩の時間帯
季節によって適温な時間帯を選んであげましょう。
▼季節別 お散歩にオススメな時間帯
←スマホの方は左右にスクロールできます→
早朝 | 日中 | 夕方 | 深夜 | |
春 | オススメ | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
夏 | オススメ | 避けた方がよい | オススメ | 避けた方がよい |
秋 | オススメ | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
冬 | 避けた方がよい | オススメ | オススメ | 避けた方がよい |
- 散歩時の注意点にも気を付けて安全を第一優先しましょう。
豆柴との散歩デビューまでの手順と散歩の注意点を解説してきました。当記事を参考にあなたが豆柴との散歩を楽しんでいただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼お散歩バッグです
▼ビニール袋(うんち用)です
▼ペットボトルに取り付けて給水できるキャップです
▼ウェットティッシュです
▼おやつです
▼ひんやりグッズ 冷感首輪です
▼肉球保護グッズ 犬用の靴です
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!
\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/
- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。