- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
愛犬の無駄吠えを辞めさせたいと思っても、どうすれば良いかわからない…と困ってしまうことってありますよね。 愛犬が吠えてしまう原因がわからないといつまでたっても正しいしつけは出来ません。 なぜなら、人は吠えている犬に対して原因を考え対策しますが、間違った対策をするとますます犬が吠えてしまうからです。 そのため鳴き声や状況に合わせて犬の感情をみつめ、理由に沿ってしつけを行う必要があります。 この記事ではペット飼育管理士の資格を持っている私が犬が無駄吠えをする原因や解決策、また無駄吠えがなかなか辞められない愛犬におすすめなグッズを詳しく解説します。 この記事を読めば愛犬がなぜ吠えてしまうかがわかり、無駄吠えを防止することができます。 かわいい愛犬の気持ちを理解し、いままで以上に良い関係を築けるようぜひこの記事を最後まで読んで勉強しましょう。 >>当サイトしつけグッズランキング第1位! のイヌバーシティの口コミを見る ※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。 もくじ 愛犬の無駄吠えは、飼い主の皆さんを悩ませている犬の行動なのかもしれません。どうして犬は吠えてしうのでしょうか。 犬が吠えてしまうことには必ず原因があります。なぜなら犬にとって吠えるということは意思表示の1つだからです。 犬がよくする意思表示は大きく分けて3つあります。 があります。それぞれ詳しく解説していきます。 1つ目は人に要求する時に吠える要求吠えです。 要求吠えの特徴は次の3つです。 愛犬が吠えた後に一緒に遊んだり、ご飯やおやつをあげていたり、散歩に連れて行くなど、ついついお願いを聞きすぎてはいないでしょうか。 このように愛犬のお願いを聞きすぎてしまうと「吠えればお願いが叶う」と学習してしまい要求吠えすることが常習化してしまいます。 要求吠えには「無視してしつけ」を行いましょう。かわいい愛犬に催促されるとつい応えてあげたくなってしまいます。 しかし要求に応えていると、要求吠えがエスカレートしてしまう可能性があります。吠えれば要求が通ると学習しクセになってしまうのです。 しつける時は、吠えても思い通りにならない、ということを学習させます。愛犬が要求吠えをしている時はご飯をあげたり、散歩に連れて行ったりせず吠え終わったら要求を聞き褒めてあげましょう。 そうすることで、待てば褒めてもらえると認識し、徐々に要求吠えがなくなっていくはずです。 2つ目は相手を威嚇する時に吠える威嚇吠えです。 散歩中や来客時、犬は自分のテリトリーを守るために相手を威嚇してしまいます。そのため、ほかの犬や人に対して威嚇をするために吠えてしまう事があります。 またどこか身体の痛みを感じているときにも威嚇吠えをするので、注意が必要です。 対象物がない状況で吠えていると体に異変を感じているかもしれませんので、病院に連れて行くなどの処置をとりましょう。 威嚇吠えのしつけ、対策方法はまず、愛犬に吠えさせない時間を与えることです。 お座りや伏せ、待てなど吠える以外の指示を与えて、吠えなくなったら褒めることを続けましょう。 そうすることで吠える必要がないと学習し、だんだん吠えなくなるはずです。 威嚇吠えをするからといって絶対に暴力を奮ってはいけません。恐怖感を覚えてしまい威嚇吠えが酷くなる原因にもなりますし、信頼関係が壊れてしまいます。 まずは飼い主である皆さんが愛犬のことを理解し、なぜ警戒しているのかを考える必要があるのです。 3つ目は、感情を抑えられず興奮状態の恐怖吠えです。 恐怖吠えは感情を抑えきれずに興奮している状態で、声のトーンが高く威嚇吠えと見分けがつきにくいですが、威嚇吠えより声のトーンが少し高いことが特徴です。 散歩中怖い体験をしていたり、ドッグランなどでほかの犬に嚙まれたなど愛犬にとっての過去のトラウマで吠えてしまう場合もあります。 また追い詰められると対象に攻撃をしてしまうこともあるので注意が必要です。 恐怖吠えのしつけ、対策方法はまず怖がっている対象から離れて逃げられるだけの距離を取りましょう。 そして吠えることをやめたら、好きなおやつが食べられるか確認しましょう。 食べられないならまだ警戒しているので、安心させてあげるために少し寄り添いなでてあげると落ち着きます。 対象に危険性がない時は、あえてなにもせず慣れさせるのも1つの手です。 ただしやりすぎは愛犬のストレスになってしまいますので、時間をかけて無理のないよう行いましょう。 犬の無駄吠えのしつけを行う際、アイテムを併用するとより効果的なしつけを行えます。 今回は、どうしても愛犬の無駄吠えが無くならないという時、頼りになるアイテムを3つご紹介します。 無駄吠え防止に頼りになるアイテムは次の3つです。 1つ目は首輪タイプのアイテムです。 首輪タイプの防止グッズは細かな分類がいくつかあります。 などの種類があります。 首輪タイプのアイテムは、犬の鳴き声に自動で反応して動作するタイプと、飼い主が主導でリモコン操作などで動作させるタイプがあります。 犬の鳴き声に合わせて警告音が鳴ったり、振動したりするため、効率よく訓練を行うことができます。 2つ目はスプレータイプのアイテムです。 スプレータイプのアイテムは大きく分けて2種類のタイプがあります。 上記の2種類があります。 音タイプがおすすめな理由 3つ目は口輪(マズル)タイプのアイテムです 口輪は、口周りを拘束されてしまい拘束道具のように見えてかわいそうという声があります。しかし口輪は無駄吠え防止だけでなく様々なしつけに有効なのです。 それでは、口輪の有効なしつけについて紹介します。 口輪は、上記のように口を開けた際に起こる危険を回避することができます。吠え癖や噛み癖がどうしても治らないとお悩みの飼い主さんは一度試してみると良いかもしれません。 今回紹介させていただいたアイテムはどれも有用なものばかりですがデメリットも存在します。 豆柴の無駄吠えに防止に関する記事はこちらから。 ペット飼育管理士の資格を持つ私が、豆柴が無駄吠えをする原因とその対策を詳しくまとめました。 愛犬の無駄吠えに悩む飼い主さんもこの記事を読めば悩みが解決できるはずです。 ここまで、無駄吠えのしつけ方法について解説しましたが、うまくいかないこともありますよね。 そこでここからは専門家がおすすめするしつけ方法ををご紹介します。 しつけ教室などを利用し、プロのドッグトレーナーにしつけ方法を教えてもらったり、本やSNS、YouTubeなどでよい情報を探してみると愛犬に合うしつけ方法が見つかる事があります。 また、愛犬にも飼い主にもストレスを与えないしつけグッズを活用するのもおすすめです。 豆柴のしつけグッズランキングはこちらから。 ペット飼育管理士の資格を持つ私が、本当におすすめできるグッズをランキングにまとめました。 無駄吠え防止のしつけ以外にもさまざまなしつけに関する情報を得られるため、しつけの迷いがなくなります。 イヌバーシティーのレビューはこちらから こちらのランキングで1位を獲得したイヌバーシティーは、体罰などは一切なく、愛犬だけではなく、飼い主の考え方も変えられる教材となっており、大好評のしつけグッズです。 イヌバーシティーでしつけをすれば、愛犬も飼い主も快適でストレスのない毎日を送れます。 ▼犬が吠えるのをやめない3つの理由と対策 ▼無駄吠え防止アイテム ※これらは、犬にストレスを与え信頼関係が壊れてしまう可能性があるため注意が必要 ▼しつけがうまくいかないときはグッズを活用 犬が吠えてしまうほとんどの原因は飼い主にあります。 飼い主である皆さんが変わらなければ愛犬も変わることはありません。 正しいしつけをして、愛犬とともに楽しい生活を送れるようにしましょう。 ▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう! もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。 実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。 しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。 ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
犬が吠えるのをやめない3つの理由
人に要求する時に吠える「要求吠え」
相手を威嚇する時に吠える「威嚇吠え」
感情を抑えきれず興奮状態の「恐怖吠え」
無駄吠え防止アイテム
首輪タイプ
スプレータイプ
口輪(マズル)タイプ
アイテム使用のデメリット
3.しつけがうまくいかないときはグッズを活用しよう
4.まとめ
対策)無視した後、待てたら褒める
対策)お座りや伏せなどの指示を与え、吠えなくなったら褒める
対策)撫でて安心させたり、危険性がなければ何もせず慣れさせたりする
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。