【期間限定】今なら50%OFF!ドッグフードランキング1位モグワンの詳細はここをクリック▶

知らなきゃまずい!豆柴に必要な運動量とおすすめの散歩方法を解説します!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

  • 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?

もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。

実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。

しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません

ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります

>>柴犬向けおすすめのしつけグッズBEST3を見る

  • 「豆柴って小さい犬だから、運動はあまりしなくてもいいのかな、、、」
  • 「豆柴に必要な散歩の頻度や、散歩の距離ってどのくらいなのかな、、、」
  • 「散歩に行こうとすると嫌がるんだけど、どうしたらしつけたらいいのかな、、、」

豆柴は小型犬であるため、運動はあまりいらないのではないかと思った経験、1度はあるのではないでしょうか。

実は、散歩をしないことによる運動不足は、ストレス・肥満・問題行動に繋がり、最悪の場合、病気を引き起こす可能性があるのです。

なぜなら豆柴という犬種は、猟犬として活躍した”柴犬”の血を受け継いでいるため、小型犬の割に運動量が多いという特徴があるからです。

本来、必要とされる量の運動をしないことで筋肉量が低下し、肥満になります。また、ストレスの発散ができないことで、イタズラや問題行動を起こし、ストレスから引き起こされる病気に繋がるからです。

そこで、ペット飼育管理士の資格を持つ私が、豆柴の散歩について詳しく解説します。

 

この記事で分かること
  • 豆柴に散歩が必要かどうかが分かる
  • 豆柴の散歩はどのくらいの頻度、距離、回数、時間帯が良いのか分かる
  • 豆柴が散歩を嫌がる原因と、その対処法やしつけの方法が分かる

 

この記事を読むと、愛犬との散歩が今まで以上に楽しくなり、愛犬と飼い主さんとの仲もより一層深まるでしょう。

 

結論

  • 豆柴も普通の犬と同様の運動量が必要
  • 散歩には、4つのメリットがある
  • おすすめの散歩は、

 ・1日2回30分
 ・春夏は、早朝や夕暮れ時
 ・秋冬は、日中の暖かい時間帯

  • 散歩を嫌がる場合は、嫌がる原因を探し取り除くことが重要

 

合わせて読みたい関連記事

>>当サイトしつけグッズランキング第1位! イヌバーシティの口コミを見る

 

※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。

【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴に散歩が必要な理由

豆柴にとってお散歩はなぜ必要なのでしょうか。

お散歩は豆柴にとって様々なメリットがあります。ここでは、主なメリットを4つご紹介します。

 

散歩のメリット
  • 運動不足解消
  • ストレス解消
  • 飼い主とのコミュニケーション
  • 社会性を身につける

 

それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。

 

運動不足解消

1つ目のメリットは、運動不足解消です。

散歩によって適度に体を動かすことで、運動不足を解消し、肥満を予防できます。

 

注意

運動不足は肥満の原因となり、

  • 関節炎
  • 靭帯損傷
  • ヘルニア
  • 心臓病
  • 糖尿病

などさまざまな病気を引き起こします。

 

特に室内での飼育の場合は、外の広いお庭で飼われているワンちゃんに比べて運動不足になりがちです。

愛犬を毎日お散歩することで、体型や健康の維持につながります。

 

はると
運動不足はいろんな病気の原因になるね。
さくら
「肥満は万病のもと」っていうもんね。

 

ストレスの解消

2つ目のメリットは、ストレスの解消です。散歩がストレス解消になる理由は、以下の2つです。

 

散歩がストレス解消になる理由
  • 散歩中にさまざまな匂いを嗅ぐことで、ストレスを発散する
    (匂いを嗅ぐ行為には、心を落ち着かる・リラックスする効果があると言われています。)
  • 屋外で出会うさまざまな匂いは犬の脳に刺激を与え、リフレッシュさせてくれるため

 

逆に室内だけで過ごす時間が長いと、愛犬はストレスを抱え問題行動の原因になります。

屋外でさまざまな匂いに触れることで、神経が活性化し、適度に疲れるため夜ぐっすり眠れるようにもなるでしょう。

 

はると
匂い嗅ぐのがストレス解消になるんだよ!
さくら
でも、茂みとか汚そうなところクンクンしてるとついリード引っ張りたくなるよね…。
はると
そうだよね。あんまり汚かったり危ないところは仕方ないけど、ある程度自由に嗅がせてあげるのも大事なんだよ。

 

飼い主とのコミュニケーション

3つ目のメリットは、犬と飼い主とのコミュニーケーションがとれることです。お散歩の時間を共有することで、以下の2つの嬉しい効果が得られます。

 

散歩が与える嬉しい効果
  • 楽しい時間を共有することで、飼い主さんと愛犬の信頼関係や絆を強化する
  • 散歩中にコミュニケーションをとることで、愛犬の機嫌がよくなり問題行動の予防にもなる

 

ただ黙々と歩くだけではなく、

  • 愛犬に声をかける
  • アイコンタクトをとる

など愛犬と積極的にコミュニケーションをとりながら歩くように心がけてみてください。

愛犬との仲を深めるためにも、お散歩の時間を大切にしたいですね。

 

はると
コミュニケーションをとることが、問題行動の予防にもなるんだよ。
さくら
でも、散歩中に犬に話しかけるって恥ずかしくない?
はると
気にしないで大丈夫!話しかけないにしても、音楽を聴いたり他のことを考えながら歩くのはやめようね。
さくら
分かったよ。お散歩の時は犬に集中だね!

 

社会性を身につける

4つ目のメリットは、社会性が身に付くことです。散歩することによって社会性が身に付く理由として以下の2つが挙げられます。

 

散歩によって社会性が身に付く理由
  • 家の外でさまざまな経験をすることで、犬は周囲の環境に慣れるため
  • お散歩中に他の犬や人と出会うことで、犬を精神的に成長させるため

 

特に、1匹飼いだと他の犬と触れ合う機会がめったにないため、散歩の時間は犬同士のコミュニケーションを取れる貴重な場面です。

お散歩を通して家族以外の人に慣れることで、

  • 病院
  • ドッグラン
  • トリミングサロン

に行った際に困ることも少なくなるでしょう。

お散歩は、豆柴の社会性を育てるためも重要なのです。

 

はると
家族だけでなく、いろんな人と交流することで成長するんだよ。
さくら
その辺は人間と同じなんだね〜。
はると
施設に行ったときに犬自身が感じるストレスを減らすためにも、早くから社会性を身につけられるように育てたいね。

 

【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩時間と回数、おすすめの時間帯

豆柴の散歩時間と回数をご紹介します

豆柴に必要な散歩時間と回数は、以下のとおりです。

 

▼豆柴の散歩 時間と回数

回数 時間
1日2回 1回30分

 

豆柴はもともと猟犬として活躍していた柴犬の血を受け継いでおり、小型犬の中でも多くの運動量を必要とする犬種です。

家の中だけで運動不足を解消することは難しく、散歩をしないと筋力の低下や肥満につながります。

悪天候の日は無理する必要はありませんが、充分な運動量を確保できるように、毎日1日2回ほど散歩しましょう。

 

はると
僕も運動しなきゃなあ…。
さくら
犬飼うのもダイエットになりそうだね。

 

豆柴の散歩におすすめの時間帯

豆柴の散歩におすすめの時間帯は、以下のとおりです。

 

▼豆柴の散歩におすすめの時間帯

春夏 秋冬
早朝・夕暮れ時 日中の暖かい時間

 

このように豆柴の散歩におすすめの時間帯は、季節によって異なります。

 

はると
豆柴の肉球は熱さに弱くて、熱したアスファルトで火傷してしまうから、春夏は早朝か夕暮れなど涼しい時間帯を選んでね。
さくら
暑い時間帯は、熱中症になる危険もあるもんね。
逆に秋や冬の寒い時期は、日中の暖かい時間がいいってこと?
はると
その通り!豆柴は短毛種で寒さに弱いんだよ。だから、春夏と違って秋冬は、日中の暖かい時間帯を選んであげてね。
寒さ対策として、服を着せてあげるのもおすすめだよ。

 

▼カラーバリエーションが豊富で、防寒対策にバッチリな洋服

 

こちらの商品は、税込990円ととても安く、カラーバリエーションも豊富です。冬の防寒対策に、愛犬に似合う色をチョイスしてみてはいかがでしょうか。

 

はると
ふわふわであったかそうに見えるけど、寒さに弱いんだよ。
さくら
見た目だけじゃなくて、防寒のためにも服は必要なんだね!
はると
肉球が熱に弱いっていうのも注意だね。
さくら
お散歩する時間帯も、気をつけなきゃだね〜。

 

【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩量・運動量の測り方

基準としては、まず1回30分の散歩を1日に2回行いましょう。

どのくらいの運動量が必要かは、ワンちゃんによっても違います。

散歩から帰った時の呼吸を確認し、ハッハッと短い呼吸をしていれば適度な運動ができています。

しかし、お散歩中に愛犬が以下のようなサインを見せた場合は、疲れ過ぎています。散歩中の疲れ過ぎサインは、以下の5つです。

 

散歩中疲れ過ぎのサイン
  • 飼い主をじっと見る
  • 散歩の途中で座り込んで伏せをしてしまう
  • 散歩の途中で家に帰ろうとする
  • ハアハア、と呼吸が大きく荒くなる
  • 後ろ足がもつれて揃って出ている

 

愛犬がこのような症状を見せた場合は散歩を早めに切り上げ、次回からのお散歩の時間を短く調整しましょう。

 

また、次のような場合は愛犬が疲れすぎて危険な状態のため、すぐにお散歩をやめて、休憩をとりましょう。

 

注意

歯茎や舌の色が紫色になっている

 

愛犬がお散歩中に見せる疲れ過ぎのサインについてご紹介しました。

ただし、疲れ過ぎたときに見せるサインはその子によっても少しずつ違います。普段からよく観察して、いつもと違う様子を見せたときにすぐ気づいてあげられるようにしましょう。

 

さくら
散歩中や、散歩のあとの様子を見て、お散歩の量を調整しようね。
はると
お疲れのサインにも個体差があるから、普段からワンちゃんの様子をよく見て違いに気づけるようにしたいね。

 

例えば、愛犬がお散歩の途中で座り込んでしまう場合、足や肉球を痛めていることがあります。目で見てわからなくても、外見からわかりにくい場所を怪我している可能性もあります。

また、貧血になりやすい病気や椎間板ついかんばんヘルニアにかかっている場合などにぐったりした様子を見せることがあります。

このように、お散歩中に見せる異変には病気や怪我が隠れていることがあります。

あまりにもいつもと様子が違っている場合や、元気がない場合には早めに動物病院を受診しましょう

 

はると
お散歩を嫌がったり、途中で座り込んじゃうときは無理に歩かせない方がいいね。
さくら
怪我や病気のせいかもしれないもんね。椎間板ヘルニアってどんな病気なんだろう?
はると
背骨同士をつないでいる椎間板というクッションが飛び出して脊椎(せきつい)を圧迫してしまう病気だよ。
神経に異常が起こってうまく歩けなくなったり、排泄のコントロールができなくなったりするんだよ。
さくら
お散歩嫌がるのもワガママだと決めつけちゃダメだね。

 

【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩を始める年齢

お散歩デビューのポイントは、以下の3つです。

 

お散歩デビューのポイント
  • 散歩を始める時期は、生後3~4ヶ月がおすすめ
  • お散歩が可能なのは、全てのワクチン接種完了から2週間以降
  • 短い時間から、徐々に長い時間散歩できるように少しずつ慣れさせる

 

豆柴は、生後3~4ヶ月の時期に感受性が豊かになり、刺激を受けることで社会性のある子に育ちます。

またワクチン接種後2週間以上経過し、獣医師からの許可が降りれば、散歩は可能になります。そのため、ワクチン接種前、摂取直後に地面を歩かせるお散歩は避けましょう。

初めは外の環境に慣れていないため短い時間から始め、少しずつ成犬と同じ時間散歩できるように、慣れさせていきましょう。

 

はると
免疫が安定するまで、外歩かせるのはガマンだね。
さくら
だけど、社会性やコミュニケーションのためにもお散歩って大事なんでしょう?早く連れていってあげたくなっちゃう。
はると
ワクチンで免疫が安定する前にも、お散歩できる方法があるよ!

 

「抱っこ散歩」は生後2ヶ月から可能

ワクチンが安定していないけれどこのままだと生後3ヶ月経ってしまうといった場合や、ワクチン接種完了前の子犬におすすめなのが抱っこ散歩です。

抱っこ散歩には以下の4つの特徴があります。

 

抱っこ散歩
  • 抱っこ散歩とは、犬を抱っこしてお散歩すること
  • 抱っこ散歩は生後2週間ごろから、ワクチン接種前から可能
  • 生後4週~13週の時期は社会化期と呼ばれる大事な時期
  • 社会化期に外の世界に慣れさせるトレーニングとして有効

 

社会期は、犬が、人間や他の犬、他の動物から無機物まで、あらゆるものに慣れるのに適したとても大事な時期です。

このたった数週間が、犬の性格や精神面、ストレス耐性などに強く影響します。この時期にできるだけ多くのものに触れさせてあげることで、外の世界に自然に適応できるようになります。

 

社会化期とは
  • 生後4週齢~13週齢の、犬が、他の動物から無機物まで、あらゆるものに慣れるのに適した時期
  • その後の犬の性格や精神面、ストレス耐性に大きく影響する時期
  • この時期にできるだけ多くのものに触れさせてあげることで、外の世界に適応できるようになる。

 

逆に、この時期に外から遮断された空間で過ごすと、外の世界に馴染めず臆病で警戒心の強い犬になってしまいます。

抱っこ散歩は社会化期の子犬のトレーニングとして非常に有効です。子犬がおうちでの生活に慣れて元気なら、本格的なお散歩デビューの前に、抱っこ散歩で外の世界に触れさせてあげると良いでしょう。

 

さくら
抱っこ散歩って初めて聞いた!
はると
ワクチン接種前からできるんだよ。
さくら
本格的な運動にはならなくても、外の世界に慣れるために抱っこ散歩は大切だね!

 

【豆柴に必要な運動量を確保しよう】豆柴の散歩 おすすめグッズ

お散歩には、3つの必須アイテムがあります。

 

お散歩必須アイテム
  • 首輪
  • リード
  • うんち袋

 

それでは、ひとつずつ紹介していきます。

 

首輪

1つ目のお散歩必須アイテムは、首輪です。首輪には、主に以下の2つの役割があります。

 

首輪の役割
  • リードと繋ぐため
  • 身分証としての役割

 

いざ、お散歩デビューの際に首輪を嫌がらないように、早めに慣れさせてあげるのがおすすめです。

 

▼皮膚の敏感なわんちゃんにも配慮した、国内産本革使用の首輪

 

こちらの首輪は良質な国内産の本革を使用して作られています。ワンちゃんの肌に触れる首輪の裏側には、ベルエースと呼ばれる高品質な合皮が使われてます。

よってこの首輪は、皮膚の敏感なワンちゃんへも配慮されています。サイズも豊富に揃えており、愛犬にあったサイズを選べます。

 

はると
迷子になったときに、優しい人が首輪の連絡先に連絡してくれたって聞いたことあるよ。
さくら
迷子にならないのが1番だけど、いざという時のために連絡先を書いておくと安心だね!

 

リード

2つ目のお散歩必須アイテムは、リードです。リードとは、引綱のことです。

犬の動ける範囲を制限し、突然飛び出したり、周りの人や犬に飛びかかったりするのを防ぐために必須のアイテムです。

思わぬ事故やトラブルを防ぐために、公共の場では必ずリードなどで繋いでおくようにしましょう。

 

▼ワンタッチ操作で簡単に使用ができるリード

 

こちらの商品は、長さ調節・ロック・巻き取りが、ワンタッチでコントロールでき、非常に便利です。
リードの伸縮もスムーズに行えて、ワンちゃんが自由に動けるため、快適にお散歩できます。

 

はると
犬同士でも、仲悪いとケンカになったりするよね。
さくら
他のワンちゃんに怪我させたり、逆に飛びかかって噛みつかれたりしても怖いよね。
はると
お散歩にリードは絶対必要だね!
さくら
長さ調節できる便利なものがいいね。

 

うんち袋

3つ目のお散歩必須アイテムは、うんち袋です。散歩時の糞尿を入れて持ち運ぶときに使用します。

糞尿をそのまま放置することは、道徳的にも衛生的にも良くありません。飼い主の責任としてきちんと持ち帰るようにしましょう。

 

▼匂いの心配もなし・中身が見える心配もなしのうんち袋

 

こちらのうんち袋は完全防漏&防臭で漏れにくく、匂いを気にすることなく持ち帰れます。緑色の袋のため、中身も透けず安心です。

赤ちゃんのおむつ入れとしても使用できます。

 

さくら
うんち袋も忘れずに持っていかなきゃだね。
はると
普通のビニール袋でも十分うんち袋に使えるけど、消臭効果のある専用のものがオススメだよ。
さくら
いろいろ試して使いやすいものを選ぶといいね。

 

まとめ

豆柴に必要なお散歩の回数・時間、お散歩デビューの年齢などについてご紹介しました。最後にこの記事のまとめです。

 

豆柴に必要な運動量

▼お散歩のメリット

  • 運動不足解消
  • ストレス解消
  • 飼い主とのコミュニケーション
  • 社会性を身につける

 

▼豆柴に必要な散歩の回数・時間

回数 時間
1日2回 1回30分

 

豆柴のお散歩におすすめの時間帯

春夏 秋冬
早朝・夕暮れ時 日中の暖かい時間

 

運動量の測り方

  • 1回30分のお散歩を2回行う
  • 帰ってきた時に「ハッハッ」と適度に短い呼吸をしていれば、適度な運動ができたサイン

 

▼お散歩を始める年齢

  • 生後3~4ヶ月
  • ワクチン接種完了後2週間が経過し、獣医師の許可が出たら始める
  • ワクチン接種後2週間までの子犬には、抱っこ散歩がおすすめ

 

いかがでしたか。

豆柴にとって、お散歩はとても重要です。
毎日楽しくお散歩をして、愛犬の健康の維持に努めましょう。

お散歩を通してコミュニケーションを増やすことで、愛犬との絆も深まり、今まで以上に素敵な毎日が送れるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

▼カラーバリエーションが豊富で、防寒対策にバッチリな洋服

 

▼皮膚の敏感なわんちゃんにも配慮した、国内産本革使用の首輪

 

▼ワンタッチ操作で簡単に使用ができるリード

 

▼匂いの心配もなし・中身が見える心配もなしのうんち袋

 

▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!

\6冠達成のしつけ教材!24回分割払い可能/

  • 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?

もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。

実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。

しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません

ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります

>>柴犬向けおすすめのしつけグッズBEST3を見る