- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。
さあ、待ちに待ったかわいいかわいい豆柴がおうちにやって来ました。
どんなグッズをそろえようかあれこれ考えるのも楽しみのひとつですよね。
どれでもいいと思われがちな飼育グッズですが、適当に選んでしまうと毛質の悪化やストレスを招いたり、周りに迷惑をかけてしまうようなワンちゃんに成長してしまう恐れもあります。
なぜなら日本で飼われている犬の種類は約200種もおり、当然大きさや毛質、性格なども違うため、犬種によって最適なグッズは変わってくるからです。
もちろんデザインで選ぶのも選択肢のひとつですが、商品の機能や選び方を正しく知ってから準備すると、より良い飼育環境を準備してあげることができます。
この記事では、ペット飼育管理士の資格を持つ私が、絶対に揃えておきたい豆柴の飼育グッズ8選をご紹介します。
- どんな飼育グッズをそろえたらいいのかがわかる
- 豆柴におすすめの飼育グッズがわかる
- 何を基準に飼育グッズを選んだらいいのかがわかる
この記事を読めばかわいい豆柴に最適な商品や選び方がばっちりわかるので、かわいい家族に安心して生活をさせてあげられ、飼い主も安心で快適な豆柴生活を送る事ができます。
>>当サイトしつけグッズランキング第1位! のイヌバーシティの口コミを見る ※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。 もくじ まず揃えたい飼育グッズは次の8つです。 豆柴のドックフード選びの基準は以下の通りです。 それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。 1つ目は総合栄養食を選ぶことです。 「総合栄養食」とは総合的に栄養バランスのとれたフードのことで、このフードと水だけで健康を維持できるようになっています。 総合栄養食のドッグフードを主な食事として選ぶことで、豆柴は健康を保つことができます。 ▼総合栄養食について獣医師が解説 引用:Instagram 2つ目は動物性たんぱく質が豊富なものを選ぶことです。 目安としては、たんぱく質含有量が25~30%のもので、肉や魚が主原料のもの選ぶことが理想です。 豆柴は体が小さいですが、運動量の多い犬種です。 また、肉や魚などの動物性たんぱく質には、犬の美しい被毛や健康維持に欠かせない必須アミノ酸が多く含まれています。 3つ目は粒の小さいフードを選ぶことです。 豆柴は柴犬の仲間ですが体が小さいため、粒の大きいフードでは喉に詰まらせたり、変な噛み方の癖がついてしまう可能性があります。 そのため、しっかりと噛めるように5mm~10mm程度の粒の小さな粒のものを選ぶことがおすすめです。 ▼フードを喉に詰まらせると大変な事になります。 昨夜、我が家のふりるがドックフードを詰まらせ、呼吸困難になりチアノーゼになったんで、救急動物病院に連れて行き、無事に帰り回復!一応、かかりつけのバーツ動物病院にきた。ペットはいつどうなるか?わからん!#チアノーゼ #バーツ動物病院 #ロングコートチワワ pic.twitter.com/grFKKNuW83 — win_fukuoka (@win_fukuoka) April 26, 2019 4つ目は無添加のものを選ぶことです。 添加物は食品として認められていますが、中にはアレルギーの原因となったり、健康上のリスクが指摘されているものもあります。 例えば、酸化防止剤のエトキシキンやBHT、BHAなどは国によっては食品への使用が規制されています。 できるだけ、豆柴の健康を害する心配の少ない無添加のドッグフードを選ぶようにしましょう。 犬の管理栄養士の資格を持つ私がおすすめするのはモグワンです。 モグワンは、愛犬の食いつきと健康の両立を考えて開発されました。新鮮なチキンとサーモンをたっぷり使用し、野菜やフルーツをバランス良くブレンドしたドッグフードです。 詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。 \【限定】今なら初回は半額(50%OFF)で買える!/ ▼モグワンを使用した飼い主様からの口コミ、体験談のまとめはこちらの記事にまとめました ▼食べさせ過ぎると肥満になってしまいます。月齢ごとの適切なドッグフードの量についてまとめました 続いて食器を揃えます。食器選びはどれでもいいように見えて実は結構重要なポイントです。 食器選びをする際に直面する悩みは大きく分けると2つあります。 【豆柴グッズ】何を揃えたらいいの?
【豆柴グッズ】①ドッグフードを選ぶ基準
総合栄養食を選ぶ
海外製のものであれば、「Complete and Balanced pet food」と表示されています。
動物性たんぱく質が豊富なものを選ぶ
そのため、丈夫な体作りとエネルギーの維持のために良質なたんぱく質を多く取ることが大切です。小粒のものを選ぶ
無添加のものを選ぶ
おすすめのドックフード
【豆柴グッズ】②食器を選ぶポイント
これらの悩みについて
- 悩みを放置しておくことによる問題点
- 解決策
についてそれぞれ解説します。
①いろいろな食器があってどれを選べばいいかわからない悩み
食器は種類がありすぎて機能やらデザインやらで選ぶのって大変ですよね。
ですが、なにも考えずに適当に選ぶとのちのち大変なことになります。
適当に食器を選んでしまうことの「問題点」
愛犬に合わない食器を使うと食欲に影響を及ぼす可能性があります。
なぜなら、食べにくい食器で食事をしていると、愛犬がストレスを感じ食べるのが途中で嫌になってしまうからです。
解決策
食器を選ぶ際の重要なポイントはデザインよりも素材です。なぜなら、食器の素材にはそれぞれ特徴があり、使い方によっても向き不向きがあるからです。
今回は食器に代表される3つの素材の特徴と、おすすめの食器を記載しましたので参考にしてみてください。
▼食器の素材別比較
陶器・磁器 | ステンレス | プラスチック | |
重さ | 重い | 軽い | 軽い |
安定感 | 安定感があって ずれにくい |
軽いため、動きやすく ずれやすい |
軽いため、動きやすく ずれやすい |
傷つきやすさ | 傷つきにくい | 傷つきにくい | 傷つきやすい |
電子レンジ | 対応 | 使用不可 | 使用不可 |
注意点 | 落下や破損に 注意が必要 |
金属アレルギーの 犬には使えない |
|
おすすめの素材 1. 陶器・磁気製
▼陶器・磁気製の特徴
重さ | 安定感 | 傷つきやすさ | 電子レンジ | 注意点 |
重い | 安定感があって ずれにくい |
傷つきにくい | 対応 | 落下や破損に 注意が必要 |
ステンレス製陶器・磁器性の食器は重くて安定感があります。
豆柴が齧った場合も壊れにくく、食べている時もずれにくいのがメリットです。電子レンジにも対応できるので、食事を温めて与える場合にも便利です。
ただし、落下や破損には十分注意しましょう。
▼おすすめの磁器製食器
おすすめの素材 2.ステンレス製
▼ステンレス性の特徴
重さ | 安定感 | 傷つきやすさ | 電子レンジ | 注意点 |
軽い | 軽いため、 動きやすく ずれやすい |
傷つきにくい | 使用不可 | 金属アレルギーの 犬には使えない |
ステンレス製の食器は丈夫で傷つきにくく、汚れがついても洗いやすいことがメリットです。保温性があるので、子犬や老犬の流動食にも使いやすいです。
しかし、金属アレルギーの犬が使うと口の周りに症状が出る可能性があるので、注意が必要です。
▼おすすめステンレス製食器
おすすめの素材 3.プラスチック製
▼プラスチック性の特徴
重さ | 安定感 | 傷つきやすさ | 電子レンジ | 注意点 |
軽い | 軽いため、 動きやすく ずれやすい |
傷つきやすい | 使用不可 |
|
プラスチック製の食器は色やデザインが豊富で、軽くて洗いやすい点がメリットです。
しかし、軽いので食べているときに動きやすいことがデメリットとして挙げられます。
滑り止め付きのものを選んだり、マットの上に置いて食べさせるなどの工夫が必要です。
また、プラスチック製のものは、豆柴が齧って(かじって)誤飲したり、容器に傷がつき菌が繁殖しやすいことが難点です。そのため、汚れが目立ってきたらすぐに買い替えるようにしましょう。
▼食べやすい!食器台付きフードボウル
以上を参考に、愛犬の性格にピッタリの食器を選んでみましょう。
②早食いの悩み
早食いの「問題点」
早食いの問題点は以下の通りです。
- 嘔吐や消化不良など体に悪影響を及ぼす
- 胃拡張、胃捻転などの病気を引き起こす可能性がある
胃拡張は食べ物やガスなどによって胃がパンパンに膨らんでしまうことで、その拡張した胃がねじれた状態が胃捻転です。
胃捻転は最悪の場合、死に至る恐ろしい病気です。
▼胃捻転の参考動画
胃捻転、大型犬胸の深い犬、特にシニアになると多いです。
気をつけてもなる時はなるので、空吐きを繰り返す、同時にお腹張ってくるなどの場合、すぐ!躊躇なく!病院走ってください!!
発症から時間が経つほど亡くなる確率が上がります。※うちの子の胃捻転から吐き動画。参考にして下さい pic.twitter.com/fSUsl88CFv
— みやうち沙矢 (@saya_miyauchi) December 15, 2022
解決策
個体差があるため、愛犬が早食いするようなら豆柴の早食いを防止できる、早食い防止機能付きの食器を選びましょう。
これらの食器を使うことで、豆柴の食べるスピードを落とし、食べ過ぎや消化不良などを防ぐことができます。
▼かわいい骨モチーフで早食いを防止!
▼丸洗い可能な早食い防止フードボウル
▼程よい凸凹でゆっくり食べられる食器
【豆柴グッズ】③おもちゃを選ぶポイントとは
おもちゃも必ず用意してあげましょう。
おもちゃにはデンタルケア効果やストレス解消効果など多くのメリットがあるからです。
おもちゃを選ぶポイントは以下の通りです。
- 大きさ
- 素材
- 豆柴には「噛める」おもちゃがおすすめ
▼おもちゃ大好き柴ちゃん
おもちゃ待ちなお顔#柴犬 pic.twitter.com/ygPpNefswO
— 柴犬 小太郎 (@siba_kotarou) February 21, 2023
以下にそれぞれの選び方のポイントについて解説します。
大きさ
1つ目のポイントは大きさです。
豆柴がくわえやすいサイズで、噛んでも飲み込めない大きさのものを選びましょう。
おもちゃが大きすぎると、遊びにくくて興味を持ってくれないことがありますが、口の中にすっぽり収まってしまうものは誤飲のリスクがあります。
うっかり飲み込んでしまうような小さなボールや、パーツが取れやすいおもちゃも危険なので注意しましょう。
誤飲は食道・胃・腸の閉塞や損傷、誤飲物の成分による中毒を引き起こし、対処が遅れると死に至ることもあります。
誤飲の可能性も考慮して、おうちの子にあった適切なサイズのおもちゃを選んであげることが大切なんだ
素材
2つ目のポイントは素材です。
犬のおもちゃは布、木、ラテックスなどさまざまな素材でできています。各素材のメリット、デメリットをまとめました。
布 | 木 | ラテックス | |
メリット | 柔らかくて肌触りが良い | 程よい硬さで 噛みごたえがある |
|
デメリット |
強度が弱いので、 |
木の粉や破片が 出やすいため、 誤飲の危険がある |
ラテックスアレルギーの 犬には使えない |
▼布のおもちゃ
メリット | デメリット |
柔らかくて肌触りが良い | 強度が弱いので、ちぎれたり破れたりして 破損する可能性がある |
布のおもちゃは柔らかく肌触りが良いので子犬でも歯を傷つけずに遊ぶことができます。
しかし、強度が弱いのでちぎれたり破れて誤飲してしまう可能性もあるので注意しましょう。
▼木のおもちゃ
メリット | デメリット |
程よい硬さで噛みごたえがある | 木の粉や破片が出やすいため、 誤飲の危険がある |
木のおもちゃは程よい硬さで噛みごたえがあり子犬から与えることができます。
甘噛みの予防にも効果があると言われていますが、木の粉や欠片が出やすく誤飲してしまう可能性もあります。
▼ラテックスのおもちゃ
メリット | デメリット |
|
ラテックスアレルギーの犬には使えない |
ラテックスはゴムのような素材です。壊れにくく水で洗い流せるのでお手入れがとても簡単ですが、まれにラテックスアレルギーのワンちゃんがいます。
アレルギーのワンちゃんには使用できないので気をつけましょう。
なぜ噛めるものがいいの?
3つ目のポイントは噛めるおもちゃかどうかです。
噛めるおもちゃには以下のメリットがあります。
- 口腔内の健康の維持
- ストレス発散
次に詳しく解説します。
口腔内の健康の維持
噛めるおもちゃは口腔内の健康の維持に役立ちます。
おもちゃを噛むことで歯垢がとれ、歯茎が丈夫になります。
犬は人間よりも歯垢がたまりやすく、歯周病になりやすいです。
特に歯磨きが苦手な子が多い豆柴は、噛むおもちゃも使用し、デンタルケアを行い口腔内の病気を防ぎましょう。
口腔内の歯垢、歯石をほおっておくと歯周病に発展し、最悪全身麻酔+抜歯の可能性もあります。
徹底したケアの方法についてはこちらの記事にまとめました。
ストレス発散
噛めるおもちゃはストレス発散にも役立ちます。
犬にとって「噛む」という行為は本能的な行為です。普段から「噛む」行為をさせてあげないと、噛んではいけないものを噛んでしまうなどの問題行動を起こしてしまうこともあります。
特に柴犬は頑固な子も多いです。ワンちゃんがストレスを溜め込んでしまう前に、思いっきり噛んで遊べるおもちゃを用意してあげましょう。
▼遊んでストレス解消
この投稿をInstagramで見る
▼引用:Instagram
【豆柴グッズ】④お散歩グッズは何がある?
最低限必要な豆柴のお散歩グッズは以下の通りです。
- 首輪
- リード
これから首輪とリードの選び方や注意点について、詳しく解説します。
首輪
首輪を選ぶ際には
- サイズ
- 耐久性
- 素材
を重視して選ぶ必要があります。詳しく説明していきます。
サイズ
1つ目の首輪選びのポイントはサイズです。
サイズが小さすぎると、犬のストレスになるだけでなく病気や事故の要因になることがあります。逆に大きすぎると、散歩中に取れてしまいトラブルの原因となってしまいます。
- 犬の首周りと頭まわりのサイズを巻尺で測り、指2本分程度余裕を持たせたのがベストサイズ
- 頭周りのサイズを測るときは、耳を上に持ち上げた状態で測る
サイズに注意して、愛犬にぴったりのものを選びましょう。
耐久性
2つ目のポイントは耐久性です。
もしも散歩中に首輪が切れてしまったら、事故やトラブルにつながります。
消耗したら新しいものに交換しましょう。
素材
3つ目のポイントは素材です。首輪の素材には、
- 合皮素材
- ナイロン製
- 本革製
- 金属製
など、さまざまな素材があります。
耐久性 | メリット | デメリット | |
合皮素材 | 低い | 水に強く汚れにくい | 耐久性と通気性が低い |
本革製 | 高い | 使い込むほど首に なじみ、風合いが出る |
|
ナイロン製 | 高い |
|
静電気を 発生しやすい |
金属製 | 高い | 力の強い犬に 適している |
|
この様に、首輪の素材にはそれぞれ特徴があります。犬の年齢・性格や力の強さも考慮して選びましょう。
▼首輪の選び方の紹介動画
合皮素材
耐久性 | メリット | デメリット |
低い | 水に強く、汚れにくい | 耐久性と通気性が低い |
合皮素材の首輪は水に強く汚れにくいことがメリットです。汚れても拭き取って汚れを落とすことができるのでお手入れも簡単です。
デメリットとしては耐久性と通気性が低いことが挙げられます。
本革製
耐久性 | メリット | デメリット |
高い | 使い込むほどに首になじみ 風合いが出てくる |
|
本革製の首輪は耐久性が高く劣化しにくいですが、水に弱くカビが生えやすいという特徴があります。
そのため、こまめに掃除し清潔を保つように心がけましょう。
ナイロン製
耐久性 | メリット | デメリット |
高い |
|
静電気を発生しやすい |
ナイロン製の首輪は、耐久性が高く水や汚れにも強いため扱いやすいことが特徴です。
軽い素材なので子犬にもおすすめですが、静電気が発生しやすいというデメリットもあります。
金属製
耐久性 | メリット | デメリット |
高い | 力の強い犬に適している |
|
金属製の首輪は耐久性にも大変優れており、力の強い犬にも適しているため、しつけ等にも使用される事もあります。
しかし、金属アレルギーがある子には使用できません。
▼良質な本革素材の首輪
リード
リードを選ぶ際には、以下のことに注意して選びましょう。
- リードの種類(長さ)
- 太さ
それでは、詳しく説明していきます。
リードの種類
1つ目のリード選びのポイントは種類です。
リードの種類には、主に以下の4つの種類があります。
- スタンダードリード
- フレキシブルリード(伸縮性リード)
- トレーニングリード(ロングリード)
- マルチファンクションリード
スタンダードリード
スタンダードリードは最も一般的なリードです。
先端に飼い主さんの持ち手となるループがついており、反対側に首輪をつなげるための金具がついています。
長さは1メートル台のものが多いですが、ショート(1m未満)のものも販売されています。引っ張り癖がある、いきなり走り出してしまうワンちゃんには短いタイプを選ぶと良いでしょう。
フレキシブルリード
フレキシブルリード(伸縮性リード)はリードの長さを手元のスイッチで調節することができ、犬が広範囲を歩けるようになるため広い場所をお散歩するのに向いています。
しかし、リードを伸ばしすぎるとコントロールが難しくなり事故につながるので注意が必要です。また、リードがワイヤー状のものは暗くなると見えづらくなるので夜の使用は控えましょう。
長さはおよそ2m~8mの長さのものが販売されています。
トレーニングリード
トレーニングリード(ロングリード)は犬のトレーニング用に向いたリードです。
形はスタンダードリードと同じような形のものが多いですが、フレキシブルリードよりもさらに長く、25mほどの長さのものもあります。
マルチファンクションリード
マルチファンクションリードはリードの両端に取り付け金具(ナスカン)などが付いており、さまざまな使い方ができるリードです。
長さ調節をしたり、どこかに犬を繋いでおきたいときにループ状にして使うこともできます。タスキのように飼い主さんの肩にかけて使用できるものもあります。
リードの太さ
2つ目のポイントは太さです。
リードにはそれぞれ「適正体重」が設定されています。
基本的に細いリードは体が小さく体重の軽いワンちゃん向け、太いリードは体が大きく体重の重いワンちゃん向けです。
小さく体重が軽いワンちゃんには首にあまり負担のかからない軽くて細いものを、体の大きく引っ張る力の強いワンちゃんには太いものを選ぶのが良いとされています。
▼S~XLサイズまで選べる太ロープ製リード
【豆柴グッズ】⑤毛並み、身体のお手入れグッズの選び方
豆柴のお手入れに必要な商品は以下の通りです。
- ブラシ・スリッカー・コーム
- 爪切り
- シャンプー・リンス
豆柴は短毛種ですが季節の変わり目にはたくさん毛が抜けます。そのため、こまめなブラッシングが欠かせません。
また、ブラッシングの他にも、シャンプーや爪切りなどのお手入れも定期的に必要です。
それでは、詳しく解説していきます。
ブラシ・スリッカー・コーム
1つ目のお手入れグッズはブラシ・スリッカー・コームなどです。
定期的にブラッシングをして豆柴の被毛をケアしましょう。
ブラッシングを怠ることは、皮膚病の原因になります。特に換毛期や季節の変わり目など抜け毛の多い季節にはしっかりとケアしてあげましょう。
▼柴犬のブラッシング動画
爪切り
2つ目のお手入れグッズは爪切りです。
ワンちゃんにも、人間と同じように爪切りが必要です。
爪を伸ばしっぱなしにしていると折れてしまったり、何かに引っかかって抜けてしまい、ワンちゃんが怪我をする可能性があります。
こんなに爪が伸びたままだと、引っかけて折れてしまったりするので怪我の元です(^_^;)
黒爪で爪切りが難しいのであれば、定期的にかかりつけ動物病院でケアしてもらいましょう!#爪切り #犬 #動物病院 pic.twitter.com/REqEFm5Gvj
— 獣医師 小吹貴之☆YouTuber☆(同)Vets Consulting代表 (@ConsultingVets) March 10, 2022
爪切りの頻度は月に1度くらいが目安ですが、伸び方はワンちゃんによっても異なります。
より正確なタイミングを図るには、実際のワンちゃんの爪の長さを目安にしましょう。適切な爪の長さは立った時に爪の先が床につかない程度の長さです。
▼爪切りの比較表
特徴 | メリット | デメリット | |
ギロチン タイプ |
切れ味が少ない |
|
|
ニッパー タイプ |
|
|
|
▼ギロチンタイプ
ギロチンタイプの爪切りの特徴は切れ味が鋭いことです。
慣れると扱いやすいと言われていますが、切れ味が鋭いので犬をしっかり固定しなければ誤って犬を怪我させてしまう危険があります。
▼ニッパータイプ
ニッパータイプの爪切りは、爪先を細かく形成するのに向いています。
普通のハサミのように使用できるため初心者でも扱いやすいですが、ギロチンタイプよりも爪を切る際に力が必要です。
怖いからと弱い力で切ろうとすると爪が割れたりする可能性があるので気をつけましょう。
シャンプー
3つ目のお手入れグッズはシャンプーやリンスです。
シャンプーも必ず準備しておきましょう。豆柴をシャンプーする際の注意事項は以下の通りです。
- シャンプーの頻度は月に1度
- 軽い汚れは蒸しタオルで対処する
- 低刺激製のシャンプー・リンスを選ぶ
豆柴は月に1回程度を目安に、シャンプーをしましょう。
シャンプーは被毛の汚れを取るだけでなく、豆柴をノミやダニから守るためにも必要です。
シャンプーの頻度は多すぎると必要な皮脂が無くなってしまい、逆に皮膚病や匂いの原因となってしまうこともあります。軽い汚れは、蒸しタオルで拭いてあげるなどして対処しましょう。
豆柴は皮膚が弱いので、低刺激のシャンプーとリンスを選ぶのがおすすめです。
▼柴犬シャンプーのやり方
【豆柴グッズ】⑥ケージとサークルを揃えよう
豆柴のお部屋や寝床として、ケージやサークルも準備する必要があります。
ケージ・サークルを選ぶ際に重要なポイントは大きさと囲いの高さです。
特に愛犬がケージ・サークルで過ごす時間が長い場合、十分な広さがないと愛犬がストレスを感じてしまいます。一方で部屋の広さに対して大きすぎるものを選んでしまうと、他の居住空間を圧迫してしまいます。
また、ケージとサークルはほとんど同じものと考えてしまいがちですが、ケージとサークルにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
以下で詳しく解説します。
ケージとサークルの違い
- サークル:屋根のない囲いの柵
- ケージ:屋根のある囲いの柵
ケージとサークルのメリット、デメリットを簡単にご紹介します。
▼ケージのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
▼サークルのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
ケージやサークルは愛犬が安心してくつろげる場所でなければいけません。
自宅のスペースを考慮して選びましょう。
ケージ・サークルを選ぶ際の注意点
ケージ・サークルを選ぶ際の注意点は3点あります。
- 成犬になってからも窮屈でない十分な大きさのものを選ぶ
- サークルの場合は、60cm以上の高さのあるものを選ぶ
- 素材に注意する(迷った際はワイヤー・スチール製がおすすめ)
それでは、大きさ・高さ・素材について詳しく解説していきます。
成犬になってからも窮屈でない十分な大きさのものを選ぶ
1つ目の選択ポイントは大きさです。
子犬にケージやサークルを購入する場合は、初めから成犬時の大きさを考慮して選びましょう。
子犬の成長スピードは人間の4~7倍といわれています。
大きくなってから窮屈にならないよう、十分な広さのあるものを購入しましょう。
サークルの場合は、60cm以上の高さのあるものを選ぶ
2つ目のポイントは高さです。
サークルを選ぶ場合には、高さが60cm以上あるものを選ぶようにしましょう。
柵の高さが低すぎると、飛び越えて脱走する可能性があります。
ワンちゃんの性格や体格によってもよりますが、ある程度高さがあるものを選ぶように気をつけましょう。
素材に注意する
3つ目のポイントは素材です。
ケージ、サークルには木製のものと金属製のものがあります。
好みで選べば良いのですが、木製のものはワンちゃんがかじってしまい、ボロボロになってしまうこともあります。
木製か金属製で迷う場合は、金属製を選ぶ方が無難かもしれません。
この投稿をInstagramで見る
▼引用:Instagram
ケージ・サークルは必ず必要?
安心して休める場所がある、いたずらをせずにお留守番できる等の場合は用意しなくても
構いません。
しかし、急な来客がある時や、愛犬をペットホテルに預けなければならない時などに備えて
準備しておくことをおすすめします。
ケージやサークルに慣れていない子は、怖がってなかなか中に入らないため、いざという時にわんちゃんに余計なストレスを与えてしまうことがあります。
【豆柴グッズ】⑦クレートを準備しよう
クレートとはキャリーケースの事をいいます。
豆柴や柴犬は狭い場所を好む性質があるため、
移動中のキャリングケースとしてだけでなく、落ち着ける場所としてもクレートは必要です。
犬はせまいとこすきだよねー。
うちは今隠れ場所無くなったから
クレートにはいってる。ひんやりして気持ち良さげ
— こはたん (@0128heidi) May 30, 2021
クレートを選ぶ際の注意点として、大きすぎるものを選ばないように気をつけましょう。
豆柴は狭い空間を好みます。
体を折り曲げて眠るのにちょうど良いスペースがあれば十分です。
子犬のクレートを選ぶ場合は、成犬になった時の大きさを考慮して選ぶと良いでしょう。
▼ダブルドアで出入りしやすいクレート
【豆柴グッズ】⑧トイレトレーとシーツはどう選ぶ?
トイレトレーやシートも種類がさまざまで、迷ってしまいますよね。
トイレ用品は以下の点を注意して選びましょう。
- サイズ
- 給水性と取り替え頻度
- シーツを破ったり食べてしまう子もいるので注意する
それでは、これからトイレ用品選びのポイントについて詳しく説明していきます。
サイズ
1つ目のポイントはサイズです。
トイレトレーおよびシーツのサイズは、犬の大きさに合わせて選びましょう。
トイレが小さすぎると、愛犬が排泄しにくくトイレを失敗してしまう要因となることもあります。
犬によってはトイレをする前にくるくる回ることがありますが、それが可能なくらい大きいサイズのものを選びましょう。
特にトイレトレーニング中は少し大きめのものを選ぶのがおすすめです。
吸水性と取り替え頻度
2つ目のポイントは吸水性と取り換え頻度です。
トイレシートを選ぶ際には愛犬のおしっこの頻度や量、シートの取り替え頻度を考慮して選びましょう。
トイレシートには、複数の吸収剤を用いた厚めのシートと、シンプルな構造の薄いシートがあります。厚いシートの方が吸収性が良いですが、その分値段も割高です。
愛犬がおしっこする度にシートを交換する場合は、安価で吸収量の少ないシートで十分です。
おしっこの量が多い場合やお留守番させる場合は、何回もトイレが使えるように給水量の多いものを選びましょう。
トイレシーツを破ったり食べてしまう子もいるので注意する
3つ目のポイントはトイレシーツの種類です。
わんちゃんの中には遊び半分などでトイレシーツをビリビリにしたり、食べてしまう子もいます。
大半の商品は誤飲を防ぐためにトイレトレーにメッシュカバーがついていますが、
隙間からビリビリにしたり、トイレシーツのはみでた部分を狙って遊んでいるうちに誤飲する危険が
あります。
誤飲は腸閉塞をおこす可能性があり、大変危険です。
トイレシーツで遊んだり食べてしまう子は布製品などの洗えるペットシーツ等に変更することも
検討しましょう。
▼トイレシーツをビリビリにしたわんちゃん
この投稿をInstagramで見る
▼引用:Instagram
<トイレの道具に関する記事はこちら>
[blogcard url=”https://oshiba-fun.com/shibainu-toire-osusume/”]
まとめ
▼そろえるべき飼育グッズ8選
- ドッグフード
- 食器
- おもちゃ
- お散歩グッズ
- お手入れグッズ
- ケージ・サークル
- クレート
- トイレトレー、シーツ
▼飼育グッズを選ぶ基準
①ドッグフード
- 栄養バランスが良く、無添加で動物性たんぱく質が豊富なもの
- 豆柴が食べやすい小粒なもの
⇒当ブログのおすすめはモグワン
②食器
- デザインよりも素材を重要視して選ぶ
- 早食いの豆柴には早食い防止機能付きの食器を選ぶ
③おもちゃ
- 大きさや素材に注意する
- 噛めるおもちゃがおすすめ
④お散歩グッズ
- 愛犬に合ったサイズや素材にする
- 耐久性も考慮して選ぶ
⑤お手入れグッズ
- 爪切りは使いやすいものを選ぶ
- シャンプーは低刺激のものにする。蒸しタオル等も便利
⑥ゲージ・サークル
- 大きさや高さに注意する
- 素材も選ぶポイント
⑦クレート
- 大きすぎないものにすること
⑧トイレトレー・シーツ
- 愛犬のサイズに合った大きさにする
- シーツは交換頻度や吸水性で選ぶ
- シーツは食べる子もいるため素材にも注意
豆柴の飼育グッズについてまとめました。
豆柴を飼うにはさまざまなものが必要ですね。
今回、ご紹介した商品はいずれも飼育にあたって必要な商品ばかりです。商品が劣化した場合や途中でサイズが合わなくなった場合は、早めに新しいものに買い替えましょう。
豆柴は正しく飼育し、正しいしつけを行わないと将来問題行動につながる可能性があります。
愛犬の性格やアレルギーの有無などをよく観察しながら、おうちの子にあった最適の食事や用品で
健やかな生活を送らせてあげることが飼い主であるあなたの義務です。
この記事が愛犬にぴったりの飼育グッズ選びの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
▼グッズをそろえたら躾(しつけ)についても勉強しておきましょう
▼栄養バランス◎!安全性◎!食いつき◎!のモグワンで愛犬の健康を守ろう!
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!
- 言うことを聞かない愛犬に腹が立ち、手を上げたり、感情に任せて声を荒げてしまうことありませんか?
もし自信をもって「NO」と答えられないなら、かなり危険です。
なぜなら、しつけができていないと虐待や飼育放棄などの深刻な問題に繋がるためです。実際、「言うことを聞かない」などの飼い主の身勝手な理由で、72,433頭のワンちゃんが飼育放棄され、中には、叩く、怒鳴りつけるなどの過激な「愛犬虐待」を受け続け保護されたワンちゃんもいます(2020年実績)。
しつけられていない愛犬との生活は、無駄吠え、噛み癖、トイレの粗相の掃除など、毎日頭を抱えて悩まされる…など、いいことは一つもありません。
ですが、正しいしつけができていればそんなストレスとおさらば!
"おりこうさん"な愛犬と毎日楽しく過ごせるようになります。