- 「豆柴に保険は必要なの?」
- 「保険会社もプランもたくさんありすぎて、何がなんだかわからないよ…」
- 「愛犬の豆柴に合うピッタリの保険を知りたい!」
人気の犬種や飼いたい犬種ランキングで、人気急上昇中の豆柴。豆柴は体重4〜6kg程度の小さい柴犬のため、マンションでも飼いやすい日本犬として人気を集めいています。
そんな豆柴の飼い主さんが悩むのは「ペット保険に入るべきか?」ではないでしょうか。
日本のペット保険加入率(12.2%)は、年々増加しているものの海外のペット保険加入率(30%~40%)と比較するとかなり低い水準だといえます。なぜなら、日本はペット保険そのものの認知度や必要性を感じる人が少ないからです。
あなたはどうですか?「まだ若いし、保険は高齢になってから…」、「病気や怪我をするとも限らないし、その時考えればいいでしょ…」などと安易に捉えたことはありませんか。
実は、その考え方は”非常に危険”なのです。
人間が病院を受診する場合は、健康保険が適用されるため、自己負担額は3割ほどですが、ペットにはそのような保険制度がありません。
また、動物病院は自由診療のため診察代は病院によって様々で、手術などで50万円を超える治療費を請求されることもあります。
ペットの治療費を人間と同じ感覚で捉えていたら大変な目にあうかもしれないよ!
そこで今回は豆柴のペット保険加入の必要性とおすすめのペット保険について詳しく解説します。
- 豆柴に保険が必要かわかる
- 保険の内容が詳しくわかる
- あなたの豆柴にピッタリの保険がわかる
この記事を読むと、豆柴に保険がどれくらい必要なのか、またあなたの愛犬にピッタリの保険がわかります。
保険についてよくわからないあなたも、どうするか悩んでいるあなたにも納得の解説です。あなたの愛犬への「万が一への備え」ができるため、安心して愛犬との毎日を過ごすことができますよ。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
もくじ
豆柴に保険が必要な3つの理由
- 豆柴には子犬期から成犬期に起こしやすい病気やケガがある
- 豆柴にはシニア期にお越しやすい病気やケガがある
- 治療費が高額になりやすい
以上の理由から豆柴には保険が必要です。これらの項目について詳しく解説します。
①豆柴には子犬期から成犬期に起こしやすい病気やケガがある
1つ目の理由は、豆柴には子犬期から成犬期に起こしやすい病気やケガがあるためです。
基本的に豆柴は日本犬であり、日本の気候に合った体質をしているため、丈夫な犬種といわれます。しかし、豆柴は柴犬以上に発症しやすい病気や先天的な病気もあるため注意が必要です。
- アトピー性皮膚炎
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)
- 外耳炎
- 下痢
- 洞不全症候群
- 異物誤飲
- 玉ねぎ中毒
- 骨折
などがあげられます。
アトピー性皮膚炎
ダニや花粉、ハウスダスト、食べ物などのアレルギー抗原が原因で免疫が過剰な反応をすることによって起こります。痒みを引き起こし、痒みが酷くなると次のような症状が起こります。
- 部位が赤く腫れる
- 皮膚がただれる
- 被毛がなくなり皮膚が黒ずむ
- 痒みで眠れなくなる、など
完治は難しく、根気強い治療や体質改善が必要とされるため、あなたの理解と協力が必要です。
- 1歳~3歳までの若い時期に発症しやすい
- 耳、顔、足先、脇下、お腹周りに症状が出やすい
- 激しい痒みがある
▼アトピー性皮膚炎でお薬を飲みながら治療を頑張っている可愛いreiちゃん
食物アレルギー&アトピー性皮膚炎でアポキル飲んでても前足が禿げてしまいました😭以前禿げた時に処方してもらったビクタスSMTクリームを塗ったら少し落ち着いて来ました☺️
暖かくなるとカイカイが酷くなるので辛い季節になりました💦#食物アレルギー#アトピー性皮膚炎#豆柴 pic.twitter.com/rYY1aAVyDg— rei🐶ママ♡(ree🐶🌈ママ) (@coco55682162) April 16, 2022
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)通称パテラは、膝関節周りの形成異常(先天性)で、股関節をつなぐお皿状の骨がずれてしまい関節を伸ばせなくなる病気です。
また、飛び跳ねすぎたり、段差やソファーからの飛び降りなどで足を挫く(後天性)などで膝関節が脱臼することもあります。
グレードが1から4まであり、グレード4の症状になると膝が曲がったままの異常な歩行しかできず、痛みを伴うこともある病気です。
- 先天性の場合といつもの活動により起こる後天性の場合がある
- 豆柴などの小型犬に起こりやすい
- 症状はグレード1~グレード4まである
- 治療は手術がメインだが、再発の可能性もある
外耳炎
細菌、真菌、耳ダニが主な原因となる皮膚疾患です。外耳炎は、豆柴に発症しやすい病気ですが、外耳炎であることに気づきにくいという特徴があげられます。
なぜなら、豆柴ちゃんが直接耳を触る仕草をせず、首まわりを痒がったり、頭を振ったりする仕草をするからです。
外耳炎が酷くなると耳周りを掻きすぎることで、皮膚がただれ、耳道が塞がってしまうこともあるため早めの治療が必要となります。
- 初期は耳周りに異臭が見られる
- 首周りを頻繁に掻く
- 頭を激しく振る
- 酷くなると床に耳を擦り付けて掻く
▼耳の違和感で右耳だけ下がってしまっている黒豆柴のロッキーくん
こんな感じで、頻繁に右耳だけ下げてるな~と思ったら、外耳炎を起こしてるようです。
今日は休診なので明日病院ですって。ロッキーくん🏥🐕💦#柴犬 #黒柴 #豆柴#黒豆柴のロッキーくん pic.twitter.com/VfEIF7rY3m— しまこ【犬と着物とご飯など】 (@simayinu) October 20, 2021
下痢
子犬でワクチンプログラムが終わっていない場合の下痢は、ウイルス感染の可能性があります。その他、子犬期には寄生虫感染による下痢が多いようです。
子犬期、成犬期、シニア期ともに、異物誤飲や消化不良、ストレスが原因の下痢も挙げられます。
下痢を引き起こした場合は、脱水症状を併発する可能性がありますので、しっかり観察してあげましょう。
粘膜混じりの下痢や、ゼリー状の下痢は急激に悪化する可能性があるため、早めの受診が安心です。
- 元気がなく、便の回数が多い
- 血便が出ている
- 治療しても下痢が治らない
- 便の臭いがいつもと違っていたり、ゼリー状の下痢をしたりする
- 噴き出すように下痢をする
洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)
豆柴がかかりやすい病気に洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)があります。
簡単に言うと不整脈で、心臓の働きが鈍くなり、「心筋を動かす」という動きが極端に遅くなるため、徐脈や心停止の状態を引き起こします。
先天的になる可能性も多い病気で、子犬期、成犬期だけでなく、シニア期にも増加傾向にあるため注意が必要です。
重症化すると命に関わるため、早めに治療を受けましょう。
- 症状はふらつきや失神、疲れやすい
- 突然、気持ち悪そうに嘔吐する
- 軽度の場合は症状がない場合もある
- 重症化すると心不全を起こし、命に関わる恐れもある
異物誤飲
好奇心が旺盛な子犬期は特に異物誤飲事故が起こりやすく、部屋の中に誤飲してはいけないものが目につく場所にないか…など、事故予防に注意を払う必要があります。
それでも、わが子が異物を飲み込んでしまった時は、少しでも早く動物病院を受診しましょう。状況によっては、腸閉塞や中毒症状、腹痛を引き起こします。
- 腸閉塞や嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状がある
- 異物が口腔内や消化管粘膜を傷つけたり、ほかの臓器を傷つけたりする
- たばこの誤飲はニコチンが原因となる中毒症状を引き起こす
玉ねぎ中毒
人間には健康に良い玉ねぎですが、わんちゃんには大変危険な食べ物です。玉ねぎを食べたことによる中毒症状を玉ねぎ中毒とよびます。
玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」という成分があり、わんちゃんの赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化させてしまいます。
これにより、血液に関する様々症状を引き起こし、最悪の場合、死に至ります。玉ねぎを口にしてしまったらすぐに受診しましょう。
- 症状は血尿、貧血、黄疸、目の充血、嘔吐、下痢など
- 重症化すると死に至ることも
- 臭いだけでも中毒になることもある
骨折
やはり、子犬期に注意したいケガは骨折ですよね。幼少期はソファーから飛び降りたり、暴れたりと動きが活発なため、骨折することも少なくありません。
子犬期だけでなく、成犬期であっても高所からの落下や交通事故などで骨折することもあります。
どちらにしても適切な処置を受けないと、後々の歩行に影響する可能性があるため、異変に気づいたら動物病院で診てもらいましょう。
- 前足の骨が折れると、地面に足をつけられなくなる
- 完治まで2週間から数ヶ月かかる
- ほとんどの原因は高所からの落下や交通事故である
②豆柴にはシニア期にお越しやすい病気やケガがある
2つ目の理由は、豆柴にはシニア期に起こしやすい病気やケガがあるからです。
小型で飼いやすい豆柴ですが、柴犬以上に病気などのトラブルが起きやすい傾向にあります。
- 緑内障
- 白内障
- 歯周病
- 特発性前庭疾患
- 認知症
緑内障
豆柴は緑内障になりやすい犬種と言われてます。緑内障は、通常、ちょうど良く排出されるはずの眼房水(がんぼうすい)とよばれる成分が排出されないことから発症します。
眼房水が排出されないことにより、目の中の圧力である眼圧が上がって視覚が阻害されます。この状態が緑内障です。
視界が悪くなるだけでなく、痛みで眼球を摘出しなくてはいけなくなる場合があるため、しっかり観察しておく必要があります。
- まぶしがったり、瞳孔が開いたりする
- 目が充血する
- 目やに、涙が増える
- 食欲がなくなる
- 進行すると手術しても治らないこともある
白内障
人間も高齢になると白内障を患う人が増えますが、豆柴も同じです。加齢に伴う加齢性白内障がほとんどですが、まれに先天性や若年性の白内障もあります。
白内障は透明な水晶体中のタンパク質が変化して不透明になり、眼が白くなってしまった状態です。視力が低下するだけでなく、合併症発症のリスクがあり、回避するための治療が欠かせません。
- 目が白濁し、視力が低下する
- ある程度鼻を効かせてモノを探すことができるため、目の異常に気づきにくい
- 遺伝的に白内障になりやすいわんちゃんがいる
- 糖尿病から白内障を引き起こしやすい
▼7年前の愛犬はなちゃんの白内障手術を思い出されている飼い主さん
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
歯周病
豆柴だけでなく、どのわんちゃんも引き起こしやすいのが歯周病です。
わんちゃんは虫歯になりにくい反面、唾液がアルカリ性に近いため、人と比べると約5倍の速さで歯垢から歯石に変わるといわれます。その溜まった歯石が歯周病を引き起こすのです。
- 口臭がひどい
- 歯茎の腫れや出血がみられる
- 心血管疾患、腎障、肝障害などの全身疾患を引き起こす
- 放置すると顎の骨がとけて骨折する恐れがある
この記事を読むと
- 歯周病の怖さ
- 歯磨きの大切さ
- 歯周病を放っておくとどうなるか
がわかるため、デンタルケアで悩むあなたの助けになり、しっかり歯磨きをすることで愛犬と末永く一緒にいられます。
特発性前庭疾患
特発性前庭疾患とは、何らかの原因で平衡感覚を保つために必要な前庭神経が異常をきたし、頭が傾いたまま歩いたり、同じ方向にグルグル回ったりする疾患です。
柴犬や豆柴に多く、はっきりとした原因がわからないことがほとんどで、特にシニア期のわんちゃんに多いといわれます。
- 嘔吐や食欲不振ななる
- 頭が傾いてまっすぐ歩けなくなる
- 立ち上がれなくなる
- 多くの犬種の中でもシニア期の柴犬や豆柴に特に多く見られる
認知症
認知症は洋犬に比べ、日本犬の方が発症しやすいといわれます。豆柴も認知症になりやすい犬種なのです。脳の神経細胞が壊れるため、人間と同じように記憶や判断力が衰えてきます。
突然認知症を発症するのではなく、飼い主のあなたも気づかないくらいに少しづつ、変化が現れます。違和感を感じたら一度受診してみましょう。
▼認知症の進行を和らげる方法を提案されている先生
柴犬をはじめとした日本犬は、認知症(高齢性認知機能不全)にかかりやすいです。認知症の進行を和らげるためには、抗酸化作用のある食物を採る事や、サプリメント、飼い主との関り(簡単なトレーニング)などが有効とされます。薬物療法もあって、セレギリンや、漢方薬が使われています。
— 動物の精神科医 奥田順之 (@okuoku_tamitami) September 15, 2021
- 夜泣きや徘徊をする
- コミュニケーションが取りずらい
- 昼夜逆転の生活になる
③治療費が高額になりやすい
3つ目の理由は、わんちゃんの治療費は飼い主のあなたが全額負担しなければならないということです。
例えば、治療費1万円だったとすると、人間なら3割負担の3千円で済みますが、わんちゃんなら1万円すべて払わないといけなくなります。驚くほど支払う治療費が違いますね。
【治療費】アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の場合は、まず、アレルゲンを特定するための血液検査が必要となります。治療を開始する前にこの検査を行い、わんちゃんに適切な治療方針を決めていくのです。
初期費用としては、血液検査や診察料、お薬代などで約5万円〜6万円ほどかかるといわれます。2回目以降の治療費は毎回2千円~6千円ほどの治療費です。
- 痒み止めや抗生物質などの経口薬や注射、塗り薬など
- 薬用シャンプーを用いて皮膚の表面を洗い流すスキンケア
- 食事指導(ドッグフードの変更やサプリメント)
【治療費】膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼(パテラ)は、手術をして完治を目指す場合が多く、手術費用は20〜30万円以上かかります。これは片脚の手術費用で両足になると2倍近い手術費用となります。
- 外科的手術で股関節や筋肉などを修復する
- 年齢や脱臼の状況を考慮して、リハビリや生活改善で改善を目指す
▼膝蓋骨脱臼(パテラ)の手術費用やその他にかかる治療費合計するとかなりの高額です
▼手術をしない場合も痛み止めなどのお薬が必要
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
▼手術なしでも通院日数が増えると治療費は高くなります
画像引用:アクサダイレクト様
【治療費】外耳炎
基本的に外耳炎は通院による治療です。診察、処置、お薬の処方などで1回あたり3千円前後の治療費となります。
- 耳の洗浄や点耳薬を使用する
- 状態により内服薬を服薬する
- 難治性の場合は手術などの外科的治療を検討する
軽い外耳炎なら1週間ほどで良くなりますが、中程度以上の中耳炎なら治療が長期化するため、何度も通院する必要があります。
【治療費】下痢
わんちゃんの下痢は季節の変わり目や環境の変化などで発症しやすい症状のひとつです。
症状や程度により検査や点滴などで治療費が増える傾向にあり、3千円〜7千円前後が目安となります。
- 下痢止めや整腸剤などを服薬する
- 下痢が酷い場合は点滴治療を行う
- 検査結果に基づいた生活改善指導などを行う
【治療費】洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)
洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)を内科的治療で治すことは難しく、ペースメーカーを埋め込むのが一般的な治療とされています。
ペースメーカー埋め込み術の費用(目安としては30万円前後)だけでなく、ペースメーカーの機材の費用がかかるためかなりの高額治療です。
- ペースメーカーを埋め込む外科的治療を行う
- 内科療法として、強心剤などの服薬を行う
【治療費】異物誤飲
異物誤飲したものが胃から十二指腸→空腸→回腸→大腸へとスムーズに流れた場合は便で排出されます。
しかし、胃は通過したものの細い腸は流れずに、その入り口で腸が異物で塞がれた状態を腸閉塞とよび、手術が必要です。
様々な検査を経て手術となるため、全ての費用は20万円近くかかります。
- 自己判断で様子見はせず、必ず診察を受ける
- 胃に異物が残っていたら、吐き出させる、内視鏡などで摘出する
- 点滴や投薬治療を行う
- 中毒症状がないかを調べ、必要なら処置する
▼メガネの一部を飲み込んでしまった様子の柴犬大ちゃん
大ちゃんがメガネの一部分を飲み込んだっぽい😣
病院に来てる💦#柴犬 #山陰柴犬 #大地 #大ちゃんの日々 #異物誤飲 pic.twitter.com/RkVfla7U9G— らん@ケガはたぶん完治も体重が高止まり (@lucy_mini) August 1, 2021
【治療費】玉ねぎ中毒
あなたの愛犬が玉ねぎなどのネギ類を食べてしまったら、すぐに動物病院を受診しましょう。その際、食べたものや量などを控えて先生に伝えます。
早期の処置が必須で、玉ねぎの毒素を少しでも早く抜き取る処置をしなくてはなりません。
治療費は催吐処置で1万円前後、胃洗浄を行うと2〜3万円ほどです。もし、開腹手術となると10万円近くかかってしまいます。
- 投薬で吐き出させる
- 胃の洗浄をする
- 症状により、赤血球の破壊を防ぐ薬の投与、輸血などの対症療法を行う
【治療費】骨折
わんちゃんの骨は人間と比べてとても細いため、ほんの少しの衝撃でも骨折してしまうことがあります。子犬期は動きが活発なため、より注意が必要です。
完治までに費用は15万~30万円ほどかかり、高度な手術になると50万〜70万円と高額になります。
レントゲン検査、経過観察や後遺症が残ればその対策などで通院回数は多くなり、その都度診察料や処置料が必要です。。
- 手術が不要の場合はギプスで固定する
- 手術でピンやプレートなどを入れ固定する
▼喜びすぎてお母さんに飛びついた柴犬おはぎちゃんが骨折
今日母親がうちに来ました🐾
おはぎが嬉しさを抑えきれず飛びついたんですが、その勢いで母親がこけまして
病院に連れて行ったら骨折れてました😅#柴犬 #骨折 pic.twitter.com/VmeTZgoqNX— おはぎのはぎ (@ohagi20170504) December 29, 2021
【治療費】緑内障
緑内障には目薬などで眼圧を下げる内科的治療と進行具合では手術を受ける外科的治療の2種類あります。
内科的治療では、1回の通院で検査費用なども入れて1〜2万円ほどかかり、定期的に何度も通院する必要があります。
外科的治療では、手術、入院などを入れて20〜30万円ほどかかり、その後も経過観察で通院しなくてはなりません。
- 眼圧を下げる目薬などの内科的治療
- 眼房水がスムーズに流れるよう、出口を広げる外科手術
▼緑内障で点眼治療を頑張っている麿くん
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
【治療費】白内障
白内障も緑内障と同じ、内科的治療と外科的治療の2種類の治療方法があります。
内科的治療は、進行を遅らせるために点眼や服薬を行い、治療費は1万円前後です。
外科的治療は、人工のレンズを入れて視力を回復させる手術で検査、入院など合計で20〜30万円ほどかかります。
- 点眼や内服で白内障の進行を遅らせる内科的治療
- 人工の眼内レンズを目に入れる外科手術
【治療費】歯周病
歯垢を放置すると歯石となり、歯石がひどくなると歯周病になります。じつは、わんちゃんの歯垢が歯石に変わるスピードは人間の5倍ほどのスピードといわれているのをご存じですか。
歯磨きが苦手なわんちゃんは多いですが、だからといって諦めて放置すると歯周病のリスクが上がります。歯周病になると治療内容により治療費は5~23万円ほどです。
わんちゃんの飼い主さん5人に1人は愛犬の歯磨きを諦めているとのデータもあり歳をとるにつれ危険性は高まります。
- 全身麻酔による歯垢と歯石の除去
- 歯科専用機器を使用した処置
- 抗炎症剤、抗菌剤の投薬による基礎疾患の治療
▼歯石の除去にもかなり費用が掛かります
本日、全身麻酔で歯石除去をしてきました。リスクもあるけど元気に戻ってきましたよ。体重が7.6kgで、7.5kgから麻酔の代金変わるっぽくて、45000円……。でも、奥歯までピカピカになりました。歯周病の気配も無さそうでしたよ #rin #柴犬 https://t.co/d1osGi8yxh
— ゆう@シンフォギアライブ当選 (@yu_takezawa) August 21, 2018
▼歯周病の治療には幅がありますが、高額になることも多々あります
犬の歯周病の手術費用について 4万円から30万円かかると言われました。手術費用について「麻酔をして歯を見てみなければわからないが、1本だけ歯か神経を抜くいちばん軽いもので4万円。複数本抜くとなると、、例えば先日15本抜いた子は30万円だった」とのことでした。
引用:Yahoo知恵袋
柴犬向けおすすめのデンタルケアはこちら。
当サイトが独自に自腹で柴犬の飼い主総勢100名に向けて、デンタルケアグッズを使用したことによって愛犬に見られた変化を探る13項目に及ぶアンケートを実施。
その結果を分析し、本当におすすめできるデンタルケアをランキング形式でまとめました。
Best3のデンタルケアグッズは、洗浄効果、安全性、人気と実績、コスパ全てがハイグレードなデンタルケアグッズです。
【治療費】特発性前庭疾患
特発性前庭疾患は柴犬や豆柴などの和犬に多く発症する疾患ですが、効果的な治療法はないのが現状です。
しかし、諦めずに適切なケアで進行を遅らせたり、改善に向かう可能性があるため獣医師さんの指示を仰ぎましょう。
定期的に通院の必要があり、一度にかかる費用は5〜6千円ほどですが、検査をすると別途検査費用が1万〜2万円ほどかかります。
- 点滴で水分や栄養を補給する
- 酔い止めや吐き気止め薬を処方する
- ステロイドを服薬する
▼愛犬マロヌちゃん、突発性前庭疾患でも飼い主さんの努力で、かなり回復している様子
うちの愛老犬マロヌ、1ヶ月前に特発性前庭疾患に倒れ、眼振はおさまったものの斜頸や後遺症がひどく、獣医さんに「恐らくもう起き上がれない」って言われたんやが、ここまで回復した! pic.twitter.com/n1JWLzaGKZ
— なっちろ (@tnsk_yask) August 29, 2022
シニア期のわんちゃんに多い疾患だから、少しでも回復するように飼い主であるあなたのサポートが必要だよ。
【治療費】認知症
認知症は根本的に治癒する治療法は見つかっていないのが現状ですが、早期発見することで進行を遅らせられます。
定期的に獣医さんの診察を受けることが重要で、診察や処置などで1回の通院で5〜6千円ほどです。
- 生活の中で軽い運動や刺激を与える遊びを行う
- お昼にしっかり活動して、夜はぐっすり眠れるよう促す
- DHA※、EPA※など脳に良いとされるサプリメントやフードを取り入れる
- DHA※…ドコサヘキサエン酸で、脳や目などに大切な栄養(不飽和脂肪酸)でありながら、体内ではほとんど作られないため食事を通じて摂取するしかない
- EPA※…エイコサペンタエン酸で、オメガ3を豊富に含む栄養(不飽和脂肪酸)であるが、体内ではほとんど作られないため食事を通じて摂取するしかない
飼い主であるあなたのことを忘れられると悲しくなってしまいますね。
しかし、これまでのあなたと過ごした記憶は、絶対にわんちゃんの脳にたくさんの思い出として蓄積されているはずです。
獣医さんと連携し、わんちゃんとあなたが穏やかで楽しい毎日を過ごせば、わんちゃんも幸せですよね。
次からは保険についての口コミを見ていきましょう。
豆柴に保険は必要?口コミから検証してみます
豆柴ちゃんが健康でいるために、体調不良なら獣医さんに診ていただき適切な治療と治療費が必要であることを解説しました。
実際に保険に入られている方は、保険についてどういう感想をおもちなのか気になりますよね。
そこで保険加入者の口コミをSNS上から探しました。悪い意見と良い意見どちらもあったため、紹介します。
- 保険料が高い
- 手続きが面倒
- 保障範囲外の病気が多い
- 長年支払ってきた保険料を短期間で回収できるほどの高額出費を保険でまかなえた
- 皮膚病や緑内障の高額治療費をねん出できた
- 突然のケガにも対応できた
わるい口コミ
まず、悪い口コミから見ていきましょう。
▼人間より犬の保険料の方が高いようです
バイクの保険料より犬の保険料の方が高い😢
— なおき (@nshfmurakami) May 27, 2021
▼治療費の返金手続きが面倒という意見です
一時期犬の保険入ってたけど病院代の返金手続き面倒だし数年でやめた 本当は入ってた方が安心よね
— ぴかぴーか (@pikapiiika) January 27, 2014
▼保険対象外が多いと言う意見もあります
犬猫を飼うという事は、病気になった時に10万単位のお金がかかることがあるという事を覚悟しておいてほしいと思う。もちろん保険もあるけど、先天的な病気の場合は保障対象外だし、保険で補填されるのは一部だし掛け金だってバカにならない。ペットを飼うという事はお金がかかるのよ。
— ふにっとฅ(•̀㉨•́ ) (@mpipanda) March 10, 2021
▼高いからやめようとする方もいます。
【質問】
今アニコムに入っていて高いからやめようかなぁと考えていますが辞めたとたんに・・・ ということを考えると躊躇してしまいます。
【回答】
①私も無駄な事に気がつき 保険は解約しました。 もし、心配であれば 保険代を払っているつもりで 3000円積み立てていってはどうでしょうか。
②ウチも先住犬はペットショップで勧められて入っていましたが、年間3万の 掛け金に対して9千円しか使わなかったのと、請求が面倒臭くて1年で 止めました。
引用:Yahoo知恵袋
▼割に合わないと思う意見もありますね
私はバカバカしく思って今日で解約しました 最近新聞でペット保険が異常なほど儲かってるとあったので計算してみました 今は犬猫室内なら20年間生きる時代で、仮にその年まで保険に入れるとすれば 生涯60万円の保険料を払うことになります 生涯の治療費は骨折などをしたとしても20万程度だと思います
引用:Yahoo知恵袋
いい口コミ
さて、ここからはいい口コミを見ていきましょう。
▼これまで支払った保険金を一気に回収できるくらいの金額が戻ってくるのですね
これから犬、猫のお迎えを考えて居る方、ペット保険には必ず入りましょう。若い時は「何で使いもしないのに年に2万も払うの?」と思いますが私は「10年間、払い続けた保険金を二ヵ月で回収しました!」からね。いざ、病気になった時には人間と同じ金額が掛かります!参考までに今回の手術&入院費用。 pic.twitter.com/HbXwW3q1Qe
— げーくん (@gkun998) April 24, 2018
▼皮膚病や緑内障の治療はお金がかかります。保険の大切さを実感されているようです
ペット保険大事ですよね、、、我が家の犬も皮膚弱い子達や緑内障の子もいるので保険って馬鹿にならないなって思う日々です🥲🥲
暑い季節が来たので膿皮症悪化しない事祈ってます🥲🥲— みゆう (@miyuu_i) July 6, 2022
▼豆柴は活発でケガも多いと考える方も…保険加入で安心されていますね
自由に遊ぶワンちゃん。見てるだけで楽しいです☺️クッションを器用にマウンティング…ヒートも間もなく3週間、只今発情期、早食いだから食後はいつもゲップ(笑)そりゃ嘔吐もするかぁ😂早くも病院通い、おてんばなのでケガも多そう…でもペット保険に加入してたので安心☺️オススメです♥️#柴犬 pic.twitter.com/JX2nQYMzbo
— 柴犬ナナのつぶやき🐾 (@nana_shibainu) February 26, 2021
保険に加入するかしないかは個人の自由で、いろいろな意見がありますが、「安心を買う!」と言う意味でも入っていた方が良さそうですね。
仮に保険を使わないで済むということは、わんちゃんが健康な証ですから、喜ばしいことといえます。
次は、保険に加入するメリットとデメリットを紹介します。
柴犬が保険に加入するメリットとデメリット
ペット保険に加入する際のメリットとデメリットを紹介します。
飼い主であるあなたにとってデメリットが多いかメリットが多いかをしっかり見極めて決めよう!!
ペット保険のデメリット
- 保険料は掛け捨て
⇒ペット保険は1年更新のタイプが多く掛け捨てのため、満期になっても戻ってきません。 - 加入前にかかっている病気は対象とならない
⇒保険加入前にかかっていた病気や、狂犬病など予防接種で防げる病気は対象とらないため、注意が必要です。 - 出産、去勢、避妊、予防接種は対象にならない
⇒出産費用、去勢手術、避妊手術、予防接種などは病気やケガではないため対象外となります。
ペット保険のメリット
- 治療費が高額になった場合に自己負担を大幅に減らせる
⇒保険に加入する最大のメリットは治療費が高額になった際の自己負担を大幅に減らせることです。治療費が高額になりやすいでも説明しましたが、病気やケガの程度により高額なお金がかかります。 - 治療の幅を増やせる
⇒保険に入っていることで、高度で高額な治療も選択でき、難しい病気やケガも愛犬を完治させる治療を選択できます。治療ができず安楽死を選択するなど悲しいことはなくなるでしょう 。 - 賠償責任特約をつけれる
⇒あなたの愛犬が他人を噛んだり、他人の持ち物を壊したりした際のその賠償金を補償できる制度です。意外に高額な賠償金を請求されることもあるため、加入しておくと安心です。 - 専門家のしつけサポートなど相談できる保険もある
⇒獣医師さんに健康相談や、しつけのサポートが受けられたり、愛犬が迷子になった時に探す手伝いをしてくれる保険もあります。一人で悩む心配がなくなるためありがたいですね。
次からは、具体的に豆柴の保険にはどのような種類があるのか見ていきましょう。
ペット保険の補償の種類と補償タイプについて
ペット保険の補償の種類と補償のタイプは大きく分けて次の3つです。
▼ペット保険補償の種類
保険の補償範囲 | |
通院 | 病気やけがで通院にかかった費用を補償 |
入院 | 病気やケガで入院にかかった費用を補償 |
手術 | 病気やケガで手術が必要となった際に費用を補償 |
※その他、ペットセレモニーや車いす作成費用、賠償責任などの種類も会社によってあります。
また、人間の保険によくある死亡保障はペット保険では存在しません。おそらく悪用される恐れがあることや、ペットの寿命は人間と比べてかなり短いからだと言われています。
▼ペット保険補償のタイプ
支払い内容 | |
定額補償 | 適用のけがや病気を定額で補償限度額を目途に支払われます |
定率補償 | 適用のケガや病気を既定の割合で支払われます。 保険会社によって設定が変わります。 |
実費補償 | 実費補償支払限度額内であれば何度でも費用の実費が支払われます |
※どの保険にも共通して、補償額の限度と補償の限度日数が定められています。
次からは具体的にどのような保険を選べばよいかポイントをまとめました。
豆柴の保険を選ぶ重点ポイント!!
保険を選ぶ際に重要なのが、保険のどの部分に重点ポイントを置くかにあります。それぞれに考え方や経済事情も異なるため、まずはあなたが重視したいポイントを決めましょう。
- 通院など回数が増えそうなところを重点的にカバーしたい
- 手術や入院など高額の医療費を重点的にカバーしたい
- とにかく少しでも保険料を安く抑えたい
次からはさらに詳しく見ていこう!
通院など回数が増えそうなところを重点的にカバーしたい
豆柴は柴犬以上にアトピー性皮膚炎など、通院回数が多くなる病気にかかりやすい犬種です。そこで通院を重視したい方は、次のような内容を選ぶと良いでしょう。
- 通院保証が付いた保険
- 日額制限・回数制限のないもの
メリット
- 日額制限がないので、その日の治療費が補償対象になる
- アトピー性皮膚炎など少額で何度通院しても回数を気にしなくて済む
デメリット
- どこかで高額な治療費が必要な場合、年間の限度額を一度で使いきってしまう
- 年間の限度額に達すると、保険が使えなくなる
通院保証が付いていれば、気軽に病院へ連れていき獣医師さんに相談できます。しかも回数制限のないタイプを選べば、回数制限のあるものに比べて細かいことを気にせずに病院へ連れていけますね。
手術や入院など高額の医療費を重点的にカバーしたい
せっかく保険に入るなら、いざという時の高額請求に備えたいと思うあなたは、次のような保険を選ぶと良いでしょう。
- 手術の上限金額が大きい保険と日額制限がない保険
- 保険期間中の補償限度額が大きい保険
- 補償割合が70%以上の保険
メリット
- 手術などの高額な治療費が70%以上戻ってくる
- 手厚く保証されている安心感がある
デメリット
- 保証割合が高い分、保険料が高い
とにかく少しでも保険料を安く抑えたい
とにかく保険料を安く抑えたいと言う方は次のポイントを参考にして下さい。
- 補償を高額な手術のみにする(手術特化)
- 免責金額を付けて月々の支払いを減らす(高額補償特化)
メリット
- 少ない保険料で大きな治療費を補填できる
- 安心して高額になる治療を受けさせることができる
デメリット
- 通院した場合の治療費が一切対象とならない
- 手術や治療が免責金額に達しない場合は一切補填されないため損をした気持ちになる
この様に内容を絞って支払い対象の治療を特化したり、高額の治療費が発生した時だけ支払われるようにしたりすると、月々に支払う保険料を少なくできます。
万が一、高額の治療費を支払わなくてはならなくなったら、保険の適用はあなたの強い味方になりますね。
保険加入前にチェックしたい3つの注意点
保険加入前には注意するべきポイントがいくつかあります。場合によっては保険に加入できない場合もあるため注意が必要です。
- 愛犬の年齢
- 愛犬の病歴
- 先天性の病気が補償の対象になっているか
この項目ではこれらの注意点について解説します。
①愛犬の年齢
まずは1つ目は愛犬の年齢です。年齢について注意が必要なのは、新規加入時の年齢と保険更新時の年齢です。
- 新規加入時の年齢
- 保険更新可能な年齢
この2点は愛犬の保険料などにも関わってくるためよくチェックしましょう。
新規加入時の年齢について
新規で保険に加入する場合は、加入可能な年齢が各保険会社で定められています。高齢になりすぎると加入できないことが多いため注意が必要です。
- 下限⇒0歳から
- 上限⇒8歳~12歳未満
ただし、新規加入時には年齢制限が設けられていないペット保険もあります。
保険更新可能な年齢について
ペット保険は更新の際、年齢の上限がある保険も有ります。よくチェックしておきましょう。
- 加入後何歳まで更新可能か
- 加入後終身更新が可能か
上記2点を確認しましょう。
ペット保険の終身とは、人間の保険でいう終身保険とは違います。
- 更新できる年齢の上限がないという意味である
- 保険料は年々上がる場合が多い
- 保険契約期間は一年である
- 更新できる年齢の上限はないが、審査で更新できないこともある
②愛犬の病歴について
2つ目はこれまでの病歴についてです。これまでにかかった病気の種類によっては、保険に加入したくてもできない場合があるため注意が必要となります。
- 悪性腫瘍
- 慢性腎不全
- 糖尿病
- 肝硬変
- 甲状腺疾患
上記はあくまで一例ですが、これらの病歴があると保険に加入できない場合が多いため、保険会社に確認が必要です。
また、保険の加入手続き後も補償期間開始前に病気を発症してしまうと、補償の対象外となります。
ちなみに保険加入前には、病歴の有無を保険会社に申告しなければなりません。これを告知義務と言います。
愛犬がペット保険に加入契約する際に、現在の健康状態と過去に患ったことがある病気があれば、すべて保険会社に申告しなければいけません。これを告知義務と言います。
万が一虚偽の申告があれば”告知義務違反”となります。保険金は支払われなくなり、契約解除となる恐れがあるため、正直に申告しましょう。
③先天性の病気が補償の対象になっているか
3つ目は先天性の病気が補償の対象になっているかです。特に柴犬が先天的にかかりやすい膝蓋骨脱臼(パテラ)は対象外となっていることが多いため、確認しておきましょう。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)
- 水頭症
- 突発性てんかん
- 若年性糖尿病
- 先天性白内障
おすすめの保険とかはあるのかな?
豆柴におすすめな保険:epet(イーペット)を徹底解説!
イーペットの最大の特徴は、初回のケガを全額補償してくれる点です。この保証内容はペット保険業界では初の保証内容となっています。
- 業界初!初回のケガは全額補償!
例)ワンちゃんがソファーから飛び降りて足を骨折してしまった場合
→5泊6日の入院・手術で総額:171,750円 かかるところを
e-ペット70なら初回ケガ全額補償!=自己負担0円!!
▼イーペット保証内容
通院 | 入院 | 手術 | |
A社 | 10,000円/20日 | 20,000円/30日 | 100,000円/2回 |
イーペット | 限度なし | 限度なし | 限度なし |
※通院・入院・手術に関係なく、年間60万円まで補償
主な保証のプランは、
- e-ペット70
- e-ペット50
の2つで、それぞれ補償範囲が違うため確認してから加入を検討しましょう。
▼e-ペット70とe-ペット50の保証内容の比較
e-ペット70 | e-ペット50 | |
補償範囲 | 通院・入院・手術に関係なく 年間60万円まで補償 |
通院・入院・手術に関係なく 年間60万円まで補償 |
病気の場合 | 例)合計金額:25,000円の場合 ※診察費が保険対象の場合 補償額:17,500円(70%) 自己負担額:7,500円(30%) |
例)合計金額:25,000円の場合 ※診察費が保険対象の場合 補償額:12,500円(50%) 自己負担額:12,500円(50%) |
ケガの場合 | 例)合計金額:350,000円の場合 ※骨折で2泊3日の入院手術、 診察費が保険対象の場合 初回)350,000円全額補償(自己負担:0円) |
例)合計金額:350,000円の場合 ※骨折で2泊3日の入院手術、 診察費が保険対象の場合 補償額:175,000円(50%) 自己負担額:175,000円(50%) |
また当サイトからの保険料のお見積り取得で、最大で16%の割引が適用されます。
▼イーペットの割引内容
\業界初!初回のケガは全額補償!/
【ペット保険】おすすめな飼い主、おすすめではない飼い主
メリット、デメリットがあり、補償内容により保険料も高くなるペット保険ですから、おすすめできる人と、できない人がいます。
おすすめではない飼い主
- 高額な治療費も気にせず払える人
- わんちゃんのため毎月お金を積み立てできる人
- わんちゃんは病気やけがをしないと考える人
経済的に余裕がある人は、保険に加入する必要性は低いといえます。もしかすると、病気やケガもなく保険を使わないかもしれず、もったいないかもしれません。
また、高額な治療費が発生した時に備えて、コツコツと治療費を積み立てできる人も、保険に加入しなくて良いですね。
そもそも愛犬が病気やケガをするはずがない!と思われる方も、加入する必要性を感じないかもしれません。
おすすめな飼い主
こんな人にはおすすめだよ!
- 愛犬のため備えておきたい人
- 高額な治療費がかかっても治してあげたいと思う人
- 毎月自分では積み立てする自信のない人
やはり、いざという時のために備えておきたい人や、愛犬のために高額な治療費がかかっても治してあげたいと思う方には激しくおすすめです。
貯めようと思っても、途中でやめてしまったり別のことに使ってしまったりすることもあるからね…
\業界初!初回のケガは全額補償!/
まとめ
▼豆柴に保険が必要な3つの理由
- 豆柴には子犬期から成犬期に起こしやすい病気やケガがある
- 豆柴にはシニア期にお越しやすい病気やケガがある
- 治療費が高額になりやすい
▼保険に対する口コミ
悪い口コミ
- 保険料が高い
- 手続きが面倒
- 保障範囲外の病気が多い
いい口コミ
- 長年支払ってきた保険料を短期間で回収できるほどの高額出費を保険でまかなえた
- 皮膚病や緑内障の高額治療費をねん出できた
- 突然のケガにも対応できた
▼ペット保険補償の種類
- 通院
- 入院
- 手術
▼ペット保険補償のタイプ
- 定額補償
- 定率補償
- 実費補償
▼柴犬の保険を選ぶ際に重視したいポイント
- 通院など回数が増えそうなところを重点的にカバーしたい
- 手術や入院など高額の医療費を重点的にカバーしたい
- とにかく少しでも保険料を安く抑えたい
▼加入前にチェックしたいポイント
- 愛犬の年齢
- 愛犬の病歴
- 先天性の病気が補償の対象になっているか
▼保険を上手に選ぶには保険スクエアバンがおすすめ
- 無料であなたの愛犬にあった保険をAIが提案してくれる
- 無料で複数の保険会社の資料を一括請求できる
- FPや獣医の解説でペット保険についてよく理解できる
▼ペット保険がおすすめな飼い主さんとおすすめではない飼い主さん
おすすめではない飼い主さん
- 高額な治療費も気にせず払える人
- わんちゃんのため毎月お金を積み立てできる人
- わんちゃんは病気やけがをしないと考える人
おすすめな飼い主さん
- 愛犬のため備えておきたい人
- 高額な治療費がかかっても治してあげたいと思う人
- 毎月自分では積み立てする自信のない人
ここまで読んで頂けたなら、あなたも保険の必要性を感じていただけたのではないでしょうか。
豆柴特有のかかりやすい病気もあり、その活発な性格からケガをしやすい犬種でもあります。
もし、大きな病気やけがをして、高額な治療費や通院費で治療ができないとなれば、あなたにとっても愛犬にとってもこれ以上悲しいことはありません。
しかし、保険のスクエアバンで愛犬にピッタリの保険を探し、いざという事態に備えていれば安心できます。保険ですから使わない場合もあると思いますが、それは愛犬が「健康な証」であり、嬉しいことですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。もし、あなたとわんちゃんの幸せが続くお手伝いが少しでもできたならこんなに幸せなことはありません。
▼epet(イーペット)
\業界初!初回のケガは全額補償!/