- 「豆柴をどうやって旅行に連れて行けばいいかわからない」
- 「旅行中におとなしくしているか不安」
- 「ペットと宿泊できるホテルや旅館、観光スポットがわからない」
あなたは大切な家族である愛犬の豆柴を連れて旅行に行きたいと思ったことはありませんか。一緒に旅行に行けたら最高ですよね。
じつは、愛犬と旅行に行くとなると、さまざまな問題に直面するかもしれません。
なぜなら、ペットを連れて旅行をするとなると、宿泊できる場所やペットが入れる観光地なども限られてくるからです。
旅先に行ってから、こんなはずじゃなかったと慌てるよりも、人間も豆柴も事前に下準備をしておくことが大切です。そこで今回は、豆柴と旅行を楽しむための方法をわかりやすくご紹介しますので、愛犬との旅行を考えている方には必見です。
- 旅行に行く前に事前に豆柴に教えておくべきこと
- 車、電車、飛行機で行く場合のそれぞれのメリットとデメリット
- ペットと宿泊できるホテルや旅館、観光地の紹介
この記事を読むことで、今まで迷っていた愛犬の豆柴との旅行が実現し、素敵な思い出を増やすことができますよ。
当サイトしつけグッズランキングBest3!レビュー記事一覧
※目次の気になる場所をタップすれば、その場所から読めます。
もくじ
【豆柴と旅行】豆柴に事前に教えておくべきこと
まず最初に、豆柴と旅行に行く場合しつけてもらいたいことが3つあります。
- 待てができる
- トイレマナーを教える
- クレートに入ることができる
この3つができるようになってから旅行にいくことをオススメいたします。
理由としては、しつけができていないと飼い主さんがとても苦労するからです。最悪の場合は、愛犬と旅行先でお別れになってしまいます。
いざというときは、しつけができていることで愛犬におよぶ危険も防ぐことができますね。
それでは3つのしつけについて詳しく解説します。
【待て】のトレーニング
この「待て」のトレーニングができていないと、旅行先で勝手に走り回ってしまい迷子になってしまう可能性があります。
実例として、旅行先で愛犬が突然走り出してしまい飼い主のもとに帰ってこなかったということがあり、しかも発生から16年たった今でも見つかっておらず、最悪なケースとなっております。
このようにならないためにも、毎日のご飯を食べる時間を利用してトレーニングさせるのが非常にオススメです。
豆柴の抱っこの仕方に関する記事はこちら
この記事を読むと、
- 豆柴が抱っこを嫌がる理由
- 正しい抱っこの仕方
がわかり、あなたと愛犬の毎日がより豊かになります。
【トイレマナー】を教えよう
トイレのマナーは必ず覚えさせておきましょう。
なぜなら、トイレマナーができないと他の人に迷惑がかかるからです。反対にトイレマナーがきちんとできていれば、より快適な旅行をすることができるでしょう。
特にトイレトレーニングでも、最低限できるようになっておくと良いことが2つあります。
- 飼い主の声がけで排泄できる
- トイレシートに排泄できる
この2つができればまずはOKです。
豆柴がトイレに行きたくなるサインがあるのでそれをまず知りましょう。
豆柴のトイレトレーニングに関する記事はこちら
この記事を読むと、
- 愛犬がトイレに行きたがっているサイン
- トイレトレーニングの方法
がわかり、あなたも愛犬も気持ちよく過ごすことができます。
▼柴犬の室内トイレトレーニング!必要な準備から成功のコツまでを見る
【クレートトレーニング】を知ろう
ここではクレートのトレーニング方法についてご紹介していきます。
そもそもクレートってどんなものか知らない方も多いのではないでしょうか。はじめての方にもわかるように順番にご説明いたします。
最近のふうこ。
帰って来てもお迎えの儀はナシ🙄
でもクレートの中で可愛い顔してるから許す😂✨#豆柴 #柴犬 #黒柴 #柴犬を崇めよ #犬 #犬のいる生活 #うちの犬を見てくれ #眠い犬を貼る pic.twitter.com/ihtPDXKOd9— 豆柴ふうこ∪・ω・∪🐾 (@fuuko_mameshiba) January 25, 2022
クレートのトレーニング方法
まず最初に必要なのが飼い主さんの声がけです。例えば「ハウス」などの声がけをしながらクレートを指差してワンちゃんに覚えさせることが大切です。合図を決めることでワンちゃんもトレーニングの内容を覚えやすくなるからです。
できたらしっかりおやつをあげて褒めると効果抜群です。ワンちゃんもクレートトレーニングは楽しいと認識してきます。
クレートのトレーニング方法について詳しく紹介した動画がありますのでご覧ください。
▼クレートトレーニングの方法
このクレートトレーニングができると宿泊できるホテルや旅館のバリエーションが増えます。ワンちゃんにとってもクレートは安心できる空間なので、ストレスや不安の解消にも繋がります。
【豆柴と旅行】豆柴と車で行く場合
次に、豆柴と車で旅行に行くときに必要なものをまとめてみました。また、車で行くとどのようなメリットやデメリットがあるのかもご紹介します。
豆柴と車で行く場合の持ち物
車で旅行へ行くと長い時間ワンちゃんを乗せて走る場合もあるので、途中の休憩も含めてゆったりと計画できるようにしておくとよいでしょう。
そこで今回はオススメの必須アイテムを14個ご紹介します。
- ワンちゃん用のクレートやキャリーケース
- トイレットペーパー(多めに)
- 酔い止め(処方してもらえます)
- タオル(多めに)
- ブラシ
- コロコロ
- 食べ慣れたフードとおやつ
- バケツ
- 携帯型の水飲み
- 折り畳めるフード皿
- トイレシート
- ウェットティッシュ
- 迷子札
- 洋服
それでは順番にアイテムを見ていきましょう。
ワンちゃん用のクレートやキャリーケース
安全のためワンちゃん用のクレートやキャリーケースは必ず持っていきましょう。クレート持参が必須のレストランやホテルもあるので、日頃からクレートに入る練習をしておくと危険防止にもなりますね。
もしかしたらクレートトレーニングをどうしても嫌がるワンちゃんがいるかもしれません。そのような場合はホテルや旅館には泊まれなくなる可能性があります。
トイレットペーパー(多めに)
もしも車内で排泄してしまったときは、非常に助けられるアイテムですね。
酔い止め
「愛犬の車酔いが心配。」
そのような不安を持った飼い主さんも多いのではないでしょうか。
あらかじめ獣医さんに相談することで、酔い止めを処方してもらうことができます。また市販の薬もペットショップに売っていますので購入してみると良いでしょう。
タオル(多めに)
車内が汚れてしまったときなど、活躍する場面が多いです。使い慣れたタオルを持って行くと良いでしょう。
ブラシ
抜け毛が気になったときにサッと毛が取れるので便利です。
▼シリコン製のスリッカーブラシ
このスリッカーブラシは、皮膚にやさしいシリコンゴム製でクシ通りがなめらかです。
愛犬も痛がることなく、お手入れがしやすい優れものです。豆柴でしたらMサイズを選んでみましょう。
コロコロ
車内についた毛をとるときや、飼い主さんの服についた毛を楽に取ることができて便利です。
食べ慣れたフードとおやつ
もしも、ワンちゃんがストレスで吠えてしまうと大変です。
そんなときは、普段から食べ慣れているドッグフードやおやつを与えて安心させてあげるのも良いでしょう。
バケツ
バケツに水をくんできて車内でワンちゃんをタオルで拭いたり、車内についたワンちゃんの毛を拭くと人間も愛犬もリフレッシュできますよ。
大きさとしては大体10ℓほどのサイズで問題ありません。
▼シリコン製の折りたたみバケツ
こちらのバケツはシリコン製で折りたたみもできます。さらにフックに引っ掛けることができるよう穴も開いていますので、掛けておきたいときにも便利です。
携帯型の水飲み
こまめに水分補給をさせてあげましょう。ワンちゃんも熱中症になりやすいので体調管理は必須ですね。
特にワンちゃんに飲ませる水は軟水である必要があります。なぜなら、ワンちゃんはミネラルが少なめの水が良いとされているからです。
▼携帯用吸水カップ
こちらの犬用の給水カップは水漏れ防止用のロックボタンがついているので、こぼれなくて持ち運びに便利です。
また、地面に置かずに片手で持ったまま水を与えられるので清潔です。
折りたためるフード皿
おやつのときや食事のときにすぐ取り出せるよう、折りたたみお皿があると便利です。
▼折りたためるフード皿
このフード皿は折りたためることに加えて防水加工もしているので給水用としても利用できます。
サイズも手のひらサイズで、持ち運びに困ることはまずありません。さらにフックがついているので、ズボンやリュックなどにぶら下げることもできます。
トイレシート
トイレシートと、100均で販売しているレジャーシートを併せて持って行くと便利さが増します。
ウエットティッシュ
外で遊んだあとや、レストランやカフェに入るときにササっと足を拭いてあげましょう。
トイレに流せるタイプのものが便利です。
迷子札
もしも愛犬とはぐれてしまったら大変です。
迷子札に連絡先を書いておけば、親切な人が連絡をくれかもしれません。何かあった時のために首輪にぶら下げておくと心配も和らぎますよ。
▼首輪に取り付けられる迷子札
この迷子札はお持ちの首輪に直接取り付けることが可能です。
文字のフォントも14種類から選ぶことができるのでオリジナルの迷子札が作れます。さらにレイアウトが3種類あるので名前や住所などを書いておけば安心です。
洋服
洋服はおしゃれのためだけでなく、レストランやカフェ、宿泊先のホテルなどで抜け毛対策として活躍してくれます。
デザインも豊富なので、お出かけ先に合わせて選ぶと楽しいですね。
豆柴と車で行く場合のメリット
車で行く大きなメリットは自由が効くことです。どんなときも他の人に泣き声などで迷惑をかけることもありません。道中で気に入った場所に立ち寄り、愛犬と写真を撮ることで良い思い出を作ることができますよね。
長距離の移動の時は、1時間に1度はサービスエリアや道の駅に立ち寄って休憩しましょう。心身ともにリフレッシュでき、愛犬とのゆったりした時間を過ごせます。
▼サービスエリアのドッグランで遊ぶワンちゃん
長旅のご褒美。高速のサービスエリアのドッグランで暴れるんじゃーーー pic.twitter.com/YrZPghA2s6
— おかやま犬ムサシ師匠 (@okayamamusasi) January 6, 2020
豆柴と車で行く場合のデメリットと対策方法
多くの飼い主さんが心配することは、なんといってもワンちゃんの車酔いではないでしょうか。
ワンちゃんはとても車に酔いやすい動物です。理由としては、平衡感覚がとても優れているからです。簡単に説明すると、ゆれたりするのがとても苦手ということです。これは個体差こそあるものの、ワンちゃんは車に酔いやすいといっても良いでしょう。
▼車酔いをしてしまったワンちゃん
標高800mの山奥にドライブする #柴犬 のちょっと車酔いした顔がしおらしい❤対向車1台だけでホッとして下山~ pic.twitter.com/7MJktpa0Gj
— mwing’O (@mwing_o) August 23, 2020
くねくねのカーブが続くような山道だとさらに車酔いしやすいので、酔い止めが必須になります。
そんなワンちゃんの車酔いを対策する方法は4つあります。
- 犬用の酔い止めを獣医さんに処方してもらう
- こまめにサービスエリアに立ち寄り、しっかり休憩を取るこ
- 車にのせる前に食事は与えないようにする
- 窓を開けて新鮮な空気を取り入れる
【豆柴と旅行】豆柴と電車や新幹線で行く場合
ワンちゃんと電車で旅行をする際に重要なのが、マナーを守るということです。電車で旅行するときには、最低限3つのマナーを守ることが大切です。
- ワンちゃんの体の一部が、車内に出ないように注意する。(クレートは必須です)
- ワンちゃんが鳴いたらデッキへ移動する。
- 普段からワンちゃんを電車に慣れさせておけばより安心。
そんな疑問を解決するために、JR東日本のサイトで調べてみました。
▼持ち込むことができる荷物
携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。
引用:JR東日本
規定のサイズ以外は持ち込みができないのでご注意ください。クレートを持ち込む際には、1枚290円の普通手回り品切符が必要なので忘れずに購入しましょう。
豆柴と電車で行く場合の持ち物
電車で旅行をする場合に必要な持ち物は8つあります。
- キャリーバックやベビーカータイプのカート(長時間の場合)
- おやつ
- 給水器
- トイレシーツ
- 消臭スプレー
- タオル
- 音が鳴らないおもちゃ
- ウェットティッシュ
今回は特に重要な①キャリーバッグやベビーカータイプのカートと⑦音が鳴らないおもちゃを紹介します。
▼ベビーカータイプのカート
▼ワンちゃん用のスリング
電車での長旅では、ぬいぐるみなどの音が鳴らないおもちゃが役に立つので用意しておきましょう。
▼音が鳴らないおもちゃ
天然素材のコットンを編んで作ったロープです。丈夫なのでワンちゃんが力一杯噛んでも大丈夫です。たくさん噛むことで、歯磨き効果も得られる優れものです。
続いては電車で旅行する場合のメリットやデメリットをご紹介します。
豆柴と電車で行く場合のメリット
電車で行く場合のメリットはなんといってもワンちゃんが酔いにくいのと、迷わず目的地に到着できるということでしょう。
おまけに日本は電車の来る時間は正確なので、余程の事がない限り待つことはありません。
豆柴と電車で行く場合のデメリット
電車で旅行をする場合、長時間クレートの中に入っていることでワンちゃんにストレスがかかってしまい、体調を崩してしまう可能性があるため注意が必要です。
また、電車内で鳴いてしまったらすぐにデッキへ移動することが最低限のマナーです。鳴かないように訓練をしておくと良いでしょう。
無駄吠えをなくすなどのしつけのトレーニングの記事はこちら
この記事を読むと、
- 「待て」「ハウス」などの基本訓練
- 無駄吠えをなくす方法
- 噛み癖を出さない方法
がわかり、あなたと愛犬がお互い穏やかに過ごすことができます。
【豆柴と旅行】豆柴と飛行機で行く場合
短い時間で遠くに旅行するには、やはり飛行機が便利ですよね。ここでは愛犬と飛行機に乗る際の注意点などを紹介します。
- 飛行機に乗せてはいけない犬の特徴
- 航空会社によっては犬が搭乗できない場合がある
- 愛犬を飛行機に搭乗させるリスク
これらを理解して飛行機を利用しましょう。しっかりと理解できていないと、飛行機の搭乗により愛犬が大ケガをしたり、最悪なことに死亡したケースもあります。
そんな事は決してあってはなりません。それらも踏まえて楽しく飛行機での旅行ができるようご紹介していきます。
飛行機に乗せてはいけないワンちゃんの特徴
これは最も重要なので最初にご紹介します。
- 病気中のワンちゃん
- 子犬や老犬(生後4ヶ月までの子犬、7歳以上の老犬)
- 長時間クレートに入っていられないワンちゃん
- 予防接種を受けていないワンちゃん
- 怖がりなワンちゃん
主にこういった特徴があると搭乗できないと思っていいでしょう。
航空会社によっては愛犬が搭乗できない場合がある
まずはワンちゃんが搭乗できる航空会社とそうでない航空会社があります。
ワンちゃんを搭乗できない航空会社はいわゆる「格安航空」と言われる会社です。理由としては、与圧や温度調整、手続きなどのコスト面が考えられています。
ワンちゃんと一緒に飛行機に搭乗する場合、代表的な大手の会社に限られてきます。
- JAL
- ANA
主にこの2社なら間違いなく愛犬を乗せることができます。
次にワンちゃんを乗せられない航空会社を紹介します。
- ジェットスター
- バニラエアピーチ
- LCC
※ただし介助犬や盲導犬の搭乗は例外として認められています。
愛犬を飛行機に搭乗させるリスク
ここでは、ワンちゃんを飛行機に搭乗させることで生じるリスクについてご紹介します。
- 暗さや騒音のリスク
- 温度差による体調不良
- 気圧の変化の影響
- 死亡事故発生ケースがある
では順番にみていきましょう。
暗い・騒音のリスク
ワンちゃんはカウンターで預けられた後は貨物室へ運ばれていきます。貨物室は真っ暗なので、ワンちゃんが怖がる可能性があります。
温度差による体調不良
貨物室は室温管理こそされているものの、客室のように快適ではありません。やはり、上空では気温は急激に下がってしまうので体への負担は大きいでしょう。
気圧の変化による影響
高度が上がると貨物室の気圧が下がっていき、耳が痛くなったり、嘔吐などの体調不良を起こす可能性があるのでご注意ください。
死亡事故発生ケースがある
ワンちゃんを飛行機に乗せて死亡事故につながってしまったケースが残念ながらあります。
- 2013年 チワワが熱中症で死亡(貨物室に入るわずかな時間に炎天下で放置)
- 2018年 客室スタッフのミスで犬を温度調整機能のついていない頭上の荷物入れに入れて死亡
JALで行く場合(国内線)
先ほどは飛行機で行くリスクをご紹介しましたが、やはり飛行機を使う方々もいらっしゃるかと思います。ここではJALを利用した場合の、予約から到着空港で愛犬と対面するまでの流れをご紹介します。
- 出発前日までのペットお預けの事前サービスを利用する
- 予約なしでの当日出発はカウンターで手続きする
- クレートを借りるなら3,000円〜6,000円必要(1区間1個あたり)
- 同意書にサインする
- ペットお預け確認書も提出(PDFのダウンロードはこちら)
- ペットのチェックインは出発の40分前までに
- 到着空港で愛犬を受け取り(手荷物受け取りエリアで愛犬とご対面)
スムーズに手続きを済ませるためにペット料金事前お支払いサービスを利用するのがオススメです。これは搭乗日の前日の正午まで、ペット料金をクレジットカードで事前に支払えるサービスです。これをやることで手続きがスムーズになること間違いなしです。
JALのページにアクセスしてサクッとやってしまえばあとがラクになります。
ANAで行く場合(国内線)
ここではANAを利用した場合の説明をします。
- 前日までにペットお預けの事前予約サービスを利用
- 予約なしでの当日出発はカウンターで手続きする
- クレートの貸し出しは6,500円(1個1区間あたり)
- 同意書にサインする(PDFのダウンロードはこちら)
- ペットのチェックインは出発の30分前までに
- 到着空港で愛犬を受け取り(手荷物受け取りエリアで愛犬とご対面)
クレートのサイズはIATA(国際航空運送協会)の規定のものでなくてなりません。
▼ペットケージの規格
・ 硬いプラスチックや金属など、強度のある素材でつくられ、頑丈で屋根がついた航空輸送に耐えうるケージ。
・ 布製のキャリーバックや厚紙、ダンボールなどでつくられたものは受託できません。
・ 車輪付きの場合は、取り外しが可能なもの、もしくは車輪が固定できるもの。
・ 側面に換気用の窓が備わっているのなど、通気性のあるもの。
・ ペットがケージの中で立つ、座る、寝そべる、回転できるなど、十分に動けるスペースがあるもの。5月1日~10月31日の期間は、通気性が悪くなり危険なため、ペットケージを二重にしたり、ペットケージにカバーを取り付けた状態でのお預かりはできません。(ただし小鳥、ハムスター等は除きます。)
引用:ANAホームページ
▼IATAの基準を満たしたゲージ
IATAの基準を満たしていますし、価格も比較的リーズナブルです。
ハードケースなので、ワンちゃんをいざというときに守ることができます。
もしもゲージを自分で用意するのが心配な方は、航空会社でも借りることができるので利用すると良いでしょう。
飛行機で行く場合の持ち物
次に持ち物についてご案内します。
- クレートかゲージ(ソフトキャリーは安全確保できないのでNG)
- 首輪・リード
- 迷子札
- 常備薬
- ブラシ
- タオル(普段使っているもの)
- 各種書類(航空会社による)
- お水(給水ボトル)
もしも忘れてしまった場合は、航空会社で借りられるものもあるので職員に尋ねてみましょう。
豆柴と海外旅行へ行こう
ワンちゃんと飛行機に乗って海外へ行くケースもありますよね。そこで心配なのは、ワンちゃんがきちんと飛行機に乗って目的地にたどり着くことができるかです。空港職員の人たちの対応も重要になりますが、丁寧に対応してくれるところがほとんです。
▼愛犬との楽しい海外旅行
この便の乗客は20数人と、動物はうちの子1匹!とても手厚く丁寧に搬送していただいて✨成田の動物検疫の方もとても動物好きで優しい方達✨おかげさまで我が家のおじいワン、自宅に無事到着しました!ゆっくり寝てます❤️ pic.twitter.com/Ppa6cp17rz
— megmeg_bear (@725inhk) April 19, 2021
ワンちゃんと海外へ旅行する際は、必ず日本を出国する条件と相手国に入る条件をクリアする必要があります。では、その条件とは一体どのようなもになのかをまとめてみました。
- 狂犬病とレプストピラ症※の検査証明書を受ける
- 輸出検疫証明証の交付を受ける
- マイクロチップを犬の体に装着し、2回の狂犬病ワクチンの注射が必要
- 狂犬病の抗体検査を受けて証明書をもらう。
これらは全て動物病院で証明証の発行が可能です。
これらの書類を、出国の7日前までに動物検疫所に連絡し、輸出検査申請書を提出するか、NACCS(ナックス動物検疫関連業務)で申請する必要があります。
※レプストピラ症とは
レプトスピラ症は急性熱性疾患であり、感冒様症状のみで軽快する軽症型から、黄疸、出血、腎障害を伴う重症型(ワイル病)まで多彩な症状を示す
引用:NIID国立感染症
一方で、相手国に入る条件は国によって違いがあるので、その国の大使館のホームページで調べてみましょう。そしてできるだけ早めに、出発空港の動物検疫所に知らせましょう。
JALで行く場合(国際線)
豆柴とJALを使って海外へ行く場合の利用条件をご紹介します。
- 貨物室のスペース確保のため必ず事前にJALホームページで予約をする。
- クレートを準備するか、レンタルの予約をする
- お預け前の確認事項を必ず読む
- 確認書類の用意(ダウンロードはこちら)
- 120分前までに愛犬のチェックインをする
- 到着空港で愛犬とご対面
お預け前の確認事項もホームページからダウンロードしておくと便利です。
一方で、ペットの出入国の手続きは国ごとにルールが異なりますのでご注意ください。各種書類についても、日本にある旅先の大使館リストからご自身で確認し、しっかりと事前準備をしましょう。
ペットの出入国手続きは国ごとにルールが異なります。
輸出入に必要な書類(輸出検疫証明書、出入国許可書、健康証明書、輸入証明書など)は、お客さまご自身にて出発国・渡航先の検疫所・大使館・領事館などに確認をしていただき、事前に必要な書類をご用意ください。
輸出入に必要な書類などの不備に係わるトラブルに関して、日本航空としては責任を負いかねますのでご了承ください。
引用:JALホームページ
ANAで行く場合(国際線)
こちらではANAを利用し、チェックインからワンちゃんの引き渡しまで紹介していきます。
- 貨物室スペース確保のために事前予約をする(電話での予約)
- 同意書へ署名する(ダウンロードはこちら)
- 動物の輸出入に必要な書類の準備(旅行先の国による)
- 愛犬の搭乗は120分前にチェックインする
- 到着空港で愛犬とご対面
※動物の輸出入に必要な書類はこちらの相手国の大使館リストで確認しましょう。
【豆柴と旅行】オススメの観光地は静岡県の伊豆地方
ここでは愛犬の豆柴と行くオススメの観光地を5つご紹介します。
- 伊豆シャボテン公園
- 伊豆アニマルキングダム
- 伊豆テディベアミュージアム
- 下田海中水族館
- 修繕寺虹の郷
全国には有名なおでかけスポットがありますが、ワンちゃんと旅行で訪れるなら静岡県をオススメしたいと思います。
静岡県は東京からもわりと近く、海や山、温泉がある自然豊かな場所として知られています。夏場は涼しく、冬は寒すぎないという気候がとても過ごしやすくて愛犬も楽しめそうですよね。加えて、日本全国でもワンちゃんと旅行するのに快適な宿や観光地が多くあるのも選ばれるポイントです。
ここでは、主に静岡県の伊豆地方にフォーカスしていきたいと思います。それではご紹介していきます。
伊豆シャボテン動物公園
▼伊豆シャボテン公園
伊豆シャボテン公園行ってきた! pic.twitter.com/aCbPShy78R
— Sunpower@NMLH埼①②名② (@Sunpowe77011588) July 30, 2022
伊豆シャボテン動物公園では、日本初のアニマルボートツアーズを体験できます。ボートに乗って園内の動物を見ることができるので、貴重な体験となるでしょう。
また、園内をガイドさんの案内で1周することができるツアーもあります。ポイントを抑えてじっくり楽しみたい方にオススメです。
ご家族での楽しい思い出作りにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
ペット同伴の際は注意点もありますので確認しておきましょう。
- 1m以内のリードをつける
- 法律で定められている予防接種を受けていないと入園不可
こちらが伊豆シャボテン公園にてペットの入園不可能なエリアです。
- バードパラダイス
- カンガルーの丘
- なかよし牧場
- カピバラ虹の広場
- アニマルポートツアーズ
- ベビールーム
- 飲食店内
伊豆シャボテン公園までの交通アクセスについても紹介します。
(東海道新幹線・東海道本線を利用)
- JR熱海駅より伊東線で伊東駅まで行く
- 伊東駅から東海バスで約35分
- 伊東駅からタクシーで約25分
- 伊豆高原駅から東海バスで約20分
- 伊豆高原駅からタクシーで約10分
- 東名高速道路、厚木ICより約85km(小田原厚木道路・国道135号線経由)
- 東名高速道路、沼津ICまたは長泉沼津ICより約55km
(伊豆縦貫自動車道・伊豆中央道・修善寺道路経由) -
東名高速道路、御殿場ICより約1時間40分
(箱根芦ノ湖スカイライン・伊豆スカイライン・遠笠山道路経由)
駐車場もありますが、乗用車1台500円かかりますのでご注意下さい。
〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-13
TEL:0557-51-1111(代)
伊豆アニマルキングダム
▼伊豆アニマルキングダムのホワイトタイガー
親子別れをしたんですね。シロップお母さん、子育てお疲れ様でした。#ホワイトタイガー #伊豆アニマルキングダム pic.twitter.com/tyh4jlTXuk
— riku (@rikunow) August 3, 2022
伊豆アニマルキングダムは、珍しいホワイトタイガーが見られることで知られています。
さらには小さな遊園地(プレイゾーン)や恐竜がひそむ森があり、小さな子どもから大人まで1日中遊ぶことができます。
また、ツアーに参加すれば、アニマルキングダムの裏側をのぞいたり、間近でサイを見ることができます。しかも、ここではサイに触ることもできるんです。
ぜひご家族の楽しい思い出作りにアニマルキングダムへ行ってください。
公式ページにはウォーキングサファリ(擬似体験)ができますし、飼育員さんのブログも読めます。出発前には欠かせない情報が満載ですので、ぜひご覧ください。
ペット同伴の際は注意点もありますので確認しておきましょう。
- リード(1メートル以内)をつける
- 小型犬(体重10kg以下)のみ入園が可能
ほかには、ペットと同伴で展望レストランをご利用になれます。
続いて交通アクセスのご紹介です。
- JR熱海駅より伊東線に乗り伊東駅で下車
- 伊東駅で伊豆急行線に乗り換え、伊豆稲取駅で下車
- バスで現地へ
- 関東方面:厚木I.Cよりおよそ2時間40分
- 関西方面:沼津I.C・長泉沼津I.Cよりおよそ2時間
伊豆アニマルキングダム内の駐車場は、1台500円かかりますのでご注意下さい。
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344
TEL:0557-95-3535(代)
FAX:0557-95-3970
伊豆テディベア・ミュージアム
▼伊豆テディベア・ミュージアムの館内
館内くまなく見て回ってね🧸🐰🐥#ゆるっと伊豆テディベアミュージアム #伊豆高原 #伊豆テディベア #テディベアミュージアム #カナヘイ #テディベア pic.twitter.com/C0WG9WVrDG
— 伊豆テディベア・ミュージアム【公式】 (@izuteddy) July 25, 2022
伊豆テディベア・ミュージアムではかわいらしいテディベアがたくさん迎えてくれます。
眺めているだけで癒される空間です。
公式サイトでは割引券を発行してますのでぜひゲットしてくださいね。
ペット同伴の際は注意点もありますので確認しておきましょう。
- 館内ではずっと抱っこしているか、キャリーバックに入れていれば入館可能
- 飲食施設のティールームの外にあるテラスは利用可能
続いて交通アクセスのご紹介です。
- 東京から特急「踊り子号」で伊豆高原駅まで約2時間10分。
- 東京から「新幹線」で(熱海経由)伊豆高原駅まで約1時間40分。
-
名古屋から「新幹線」で(熱海経由)伊豆高原駅まで約2時間40分。
-
JR伊豆高原駅・桜並木口より徒歩で約9分
- 東京から約2時間
東名厚木I.C~小田原厚木道路~小田原(石橋I.C)~熱海(熱海ビーチライン)~国道135号線~伊豆高原 - 名古屋から約4時間30分
東名沼津I.C~136号線~修善寺〜冷川~伊豆高原
駐車場は無料です。
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1064-2
TEL:0557-54-5001
FAX:0557-54-5005
下田海中水族館
こちらの水族館は、イルカショーをどこよりも間近で見ることができます。専用のボートに乗って、水しぶきを浴びてみるのも迫力があり最高です。その迫力あるイルカショーの水しぶきを動画にてご紹介します。
▼迫力満点のイルカショー
さらに水槽の展示館がリニューアルしてますのでより見応えがありますね。公式サイトにお得な割引券もありますので立ち寄りたいスポットです。
ペット同伴の際は注意点もありますので確認しておきましょう。
- 施設内にはペットの預かり設備はありません
- ペット同伴での飲食店舗の立ち入り不可
- 小型犬で、ケージかバッグに入れるか、抱っこした状態で通路に下さなければ入館可能
続いて交通アクセスのご紹介です。
- 伊豆急行線 伊豆急下田駅下車
- 定期バス7分
- タクシー5分
- 徒歩/25分
- 沼津I.C→(約65km/天城峠経由)→河津→(約14km/白浜経由)→下田海中水族館
- 厚木I.C→(77km/熱海経由)→伊東→(約48km/河津経由)→下田海中水族館
駐車場は無料です。
〒415-8502 静岡県下田市3-22-31
TEL:0558-22-3567
FAX:0558-22-3831
修善寺虹の郷
▼修繕寺虹の郷の入り口
修繕寺虹の郷。開園時間に行ったらほぼ一番乗りだった。ちょっと寒かったけどゆっくりまわれていい感じだった。 pic.twitter.com/74koGUDTe3
— ぷる (@cutesheep21) January 6, 2017
修繕寺虹の郷は四季の草花とローズガーデンが魅力的です。
園内には子どもが遊べる公園の他に、園内を機関車で周る園内交通もあり、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
ペット同伴の際は注意点もありますので確認しておきましょう。
- 狂犬病の予防接種を受けていないと入園不可
- リード2m以内を付ける
- ワンちゃん広場ではリードをはずしてもOK
- ワンちゃん専用の入園パスポートがある。(期間は1年間で300円)
交通アクセス(車、電車、フェリー)については公式ホームページにわかりやすく記載してあるのでご覧ください。
では次に、ワンちゃんも一緒に宿泊できる場所について説明していきます。
【豆柴と旅行】宿泊施設のご案内
ここでは、愛犬の豆柴と一緒に泊まることができるホテルと旅館をご紹介します。実は伊豆は全国でもワンちゃんと泊まれる宿が多いことで有名なんですよ。
ここでは特に口コミが良かったホテルと旅館を紹介します。
- 伊豆マリオットホテル修善寺
- 絆
それでは見ていきましょう。
豆柴向けのホテル【伊豆マリオットホテル修繕寺】
ワンちゃんと宿泊できる伊豆のオススメのホテルは「伊豆マリオットホテル修善寺」です。
せっかくの旅行なら非日常を体験したくなりますね。ここは口コミの評価が良く、非日常を体験できるアクティビティが豊富なのが特徴です。
- マウンテンバイクライド
- わさび満喫ツアー
- 座禅体験と庭園特別拝観
- 週末ヨガ
ワンちゃんと宿泊の際は注意事項がありますので確認しておきましょう。
- 宿泊できるのは小型と中型犬に(25kg以下)2頭か、大型犬(25kg以上)1頭まで
- 愛犬1頭目は宿泊料金5,500円、2頭目は2,200円(税込み)が必要
- ホテルロビー、レストラン、パブリックスペースへは入場不可
- 各種ワクチンと、狂犬病予防注射の接種が必要
予約や詳細はホームページをご覧になるか、下記の連絡先より問い合わせができます。
〒410-2415 静岡県伊豆市大平1529
TEL:0558-72-1311
\最大10%ポイント還元中/
豆柴向けの旅館【絆】
伊豆には多くの旅館がありますが、口コミ評価が高かった旅館のひとつが、修善寺にある「絆」という旅館です。この旅館はワンちゃんと過ごせる充実した設備が整っているのが特徴です。
さらにドッグトレーナーの資格や、認定動物看護師の資格をもった仲居さんがおもてなしをしてくれます。これだけの資格をもった仲居さんがいれば、ワンちゃん連れの方も安心して過ごせること間違いなしです。
- 天然芝ドッグラン
- 屋内ドッグラン
- 愛犬に打たせ湯
- 愛犬温水プール
- 愛犬用のアメニティセット
- 愛犬用のお食事
- ヒート(発情中)
- 室外で生活している
- ワクチンや狂犬病の予防注射を接種していない(接種後2週間)
予約や詳細はホームページか、下記の連絡先より問い合わせができます。
愛犬と楽しむ温泉旅館 伊豆修善寺 絆
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺3372-1
TEL:0558-79-3722(受付10:00~17:30)
※休館日は電話予約はお休みとなります
メールアドレス : info@kizuna-shuzenji.com
\最大10%ポイント還元中/
【豆柴と旅行】豆柴をペットホテルに預けるパターンのQ&A
- ペットホテルに預ける人はどんな人?
- 利用されているペットホテルはどんなところ?
-
ペットホテルに預ける場合に必要な持ち物は?
ここではワンちゃんを家に長い間置いておけない方のために、ペットホテルに預ける際の疑問やオススメのペットホテルを紹介していきます。
家族や親戚にもワンちゃんを預けられなければ困りますよね。そのような場合に頼りとなるのがペットホテルです。
ペットホテルの利用は年々増加しています。お仕事や急な用事で愛犬を一人ぼっちにできない状況がきたときのためにペットホテルの利用方法などを知っておきましょう。
ペットホテルに預ける人はどんな人?
飼い主さんが主にペットホテルにワンちゃんを預ける場合はどんな状況でしょうか。大きく分けて3つのパターンがありました。
- 旅行
- 出張
- 入院
では、こういった人はどこのペットホテルにワンちゃんを預けているのでしょうか。
利用されているペットホテルはどんなところ?
調べてみると、よく利用されているペットホテルは2つありました。
- 動物病院のペットホテル
- COO&RIKU(全国に店舗があります)
動物病院のペットホテル
多くの時間はゲージに入れて生活することになります。動物病院によってはゲージのみか、小個室、大個室とそれぞれ選ぶこともできます。
動物病院のペットホテルで安心できるのは、万が一病気になっても獣医さんがいるということです。体調不良になり、診察や処置をした場合は獣医さんがしっかりお世話してくれます。また、散歩をしてくれるところもあります。
もし、日頃から愛犬に悩みを持っている人にはコンサルティング※してもらうこともできますよ。
※コンサルティングとは、困っている人の相談に乗り具体的な解決策を提示することであり、その対価として報酬をもらうこと。
- 緊急時には獣医さんがお世話してくれる
- お散歩をしてくれる
- 悩み相談にのってくれる
COO&RIKU(クーアンドリク)
かかりつけの動物病院にペットホテルがなかったり、料金を安く済ませたい方にはCOO&RIKUをオススメします。COO&RIKUは全国にも店舗があり利用しやすいのでこちらを使う方も多いのではないでしょうか。
- 料金が安い
- 全国に店舗があり利用しやすい
主にペットショップですが、動物病院やトリミングなどいろいろなサービスがあるのも魅力的です。
ペットホテルに預ける場合に必要な持ち物
ペットホテルに宿泊が決まったら、何を持って行けばいいのか悩みますよね。ここでは必要なアイテムを5つご紹介します。
- ワクチン証明書
- 気に入っているおもちゃ
- 食べ慣れているご飯とおやつ
- リード・首輪
- バスタオルなどの敷物
では順番に見ていきましょう。
ワクチン証明書
1年以内に接種したものが必要です。この証明書がないとペットホテルの利用ができないのでご注意ください。
気にっているおもちゃ
ペットホテルにも用意されているかもですが、いつも遊び慣れているおもちゃがあれば環境が変わっても楽しく遊ぶことができるはずです。
食べ慣れているご飯とおやつ
初めてペットホテルを利用する場合だと、スタッフもワンちゃんがいつもどれぐらいの量のご飯を食べているのかがわかりません。
オススメなのが、フード1食分を小分けにして持っていく方法です。長期滞在の場合は、ジップロックなどの密閉度が高い袋が便利です。
リード・首輪
お散歩に連れて行ってくれるペットホテルの場合は、首輪やリードを忘れずに持って行きましょう。
バスタオルなどの敷物
ワンちゃんも慣れない環境に宿泊するのは不安です。家族の匂いや、自分の匂いがついているものがあればとても安心します。
まとめ
▼豆柴に事前に教えておくべきこと
- 「待て」
- トイレマナー
- クレートに入る
▼豆柴と車で旅行する場合
- 車で旅行する際に必要なアイテムは14個(もう一度確認したい方はこちら)
- 車での旅行は自由が効くのがメリット
- ワンちゃんは車酔いしやすいので、酔い止めなどの対策が必要
▼電車や新幹線で旅行する場合(もう一度確認したい方はこちら)
- 電車や新幹線で旅行する際に必要なアイテムは8個
- 電車や新幹線を利用するとワンちゃんが酔いにくいのがメリット
- 電車や新幹線に乗る際はマナーを守ろう
▼飛行機で旅行する際の流れや注意事項(もう一度確認したい方はこちら)
- 飛行機に乗せられないワンちゃんの特徴
- 格安航空はワンちゃんが搭乗できない
- ワンちゃんが飛行機に乗るにはリスクがある
- 飛行機を利用する際の事前準備や当日の流れ
▼豆柴と楽しめるオススメ観光スポット5選(もう一度確認したい方はこちら)
- 伊豆シャボテン公園
- 伊豆アニマルキングダム
- 伊豆テディベア・ミュージアム
- 下田海中水族館
- 修繕寺虹の郷
▼愛犬と宿泊できるオススメのホテル、旅館(もう一度確認したい方はこちら)
- 伊豆マリオットホテル
- 絆
▼ペットホテルの紹介
愛犬を連れての旅行には、事前準備が必須であることはおわかりいただけたかと思います。
少し大変ですが、準備をしっかりすることで旅行がより一層楽しいものになり、家族との素敵な思い出がますます増えることは間違いありません。愛犬といろいろな場所へ出掛けてみてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
▼シリコン製のスリッカーブラシ
▼シリコン製の折りたたみバケツ
▼携帯用吸水カップ
▼折りたためるフード皿
▼首輪に取り付けられる迷子札
▼ベビーカータイプのカート
▼ワンちゃん用のスリング
▼音が鳴らないおもちゃ
▼IATAの基準を満たしたゲージ
\最大10%ポイント還元中/
▼体罰の0(ゼロ)しつけグッズで愛犬とさらに仲良くなって最高の毎日を送ろう!